2012年発行 「東友」 2012年1月号(327号) 「核兵器も原発もゼロに!」力合わせ被爆者の願いを広げましょう 原爆症認定集団訴訟 近畿訴訟判決 内部被曝の影響認める内容 【訃報】 長岡和幸さん、田丸正夫さん 東友会、 「被爆67年 私と、私たちの手紙」運動をよびかけ 慰霊碑の清掃にも歴史あり 原爆死没者への想いを込めて いま都内の被爆者は? 「年末見舞い行動」から ふたたび被爆者をつくるな 東京の被爆者は生命もてここに証す 「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」が発足 東友会実相普及学習会 被爆証言実演し学ぶ 被爆者援護法改正 国会議員の賛同署名で被爆者が奮闘 「被爆者の画」「被爆遺物」を募集しています 原爆症認定ケースbyケース(2011年12月16日から2012年1月15日) 【連載】こんにちは地区の会です 練馬、八王子 2012年2月号(328号) 東友会新春のつどい 大震災、原発事故をのり越えてがんばろう 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 司法と行政の判断の違いを議論 原爆症認定の却下事例から 700メートル直爆でも原爆の影響なし? 社団法人東友会が臨時総会 「一般社団法人」移行へ定款改正 核エネルギーから自然エネルギーへ 「脱原発署名」全国で400万 日本被団協が「国の償い」実現中央行動 政党要請中心に 原爆症認定ケースbyケース(2012年1月16日から2月18日) 【連載】こんにちは地区の会です 三鷹・三友会 2012年3月号(329号) 東友会医療講演会 放射線被ばくと人体への影響について講演 原爆症認定制度の在り方に関する検討会 厚労省が現行制度の枠組み維持を蒸し返し 「私の、私たちの手紙」運動 第1次締切に多様な内容の37通 被爆者援護法改正求める賛同署名 初鹿議員が同期の議員を紹介 被爆者年末見舞い行動交流会 行動の意義と経験を交流 共同と連帯で「核なき世界」への転機を 3・1ビキニデー集会の報告 原爆症認定ケースbyケース(2012年2月19日から3月15日) 【連載】こんにちは地区の会です 中野・長広会 2012年4月号(330号) お花見平和のつどい 『あの日』からあしたへ 桜の下で交流深める 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 事務局主導の現状維持路線に批判 原爆症の認定を求めて東京地裁に20人が提訴 東友会被爆証言活動学習会 多様なアイデアを出し合い議論 核兵器も原発もない世界をめざせ 被爆者が東電に抗議・要請 戦争がもたらした原爆被害に国は償いを 「新しい国民運動」の学習会 被爆者へのお見舞金は生活保護の収入認定にはなりません 原爆症認定ケースbyケース(2012年3月16日から4月16日) 【連載】こんにちは地区の会です 江東・江友会 2012年5月号(331号) 東京から広島へ 2012年平和行進がスタート 原爆症認定の在り方めぐり会合・行動つづく 広島・長崎被爆写真展 連休の浅草で関心集める 東京大空襲裁判で高裁が控訴棄却 原告は「納得できない」と上告 被爆二世が交流会 二世の会発足に向けて準備開始 原爆症認定ケースbyケース(2012年4月17日から5月17日) 【連載】こんにちは地区の会です 世田谷同友会 2012年6月号(332号) ピースアクション & ピースパレード 「ヒロシマ・ナガサキを語りつぐ」 三鷹市議会、被爆者援護法改正・国の償いを求める意見書採択 原爆犠牲者慰霊碑の移転決まる 葛飾区青戸平和公園内に 一般社団法人東友会総会 一般社団法人への移行後に初 東友会総会 励ましあって被爆者運動を進めよう 被爆67年「私の、私たちの手紙」 寄せられた手紙から 2011年度相談件数が2万件を突破 東友会の相談事業はいま 日本被団協総会と中央行動 ふたつの魂を入れ被爆者援護法改正を 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 厚労省は現行制度維持に固執 原爆症認定ケースbyケース(2012年5月18日から6月16日) 【連載】こんにちは地区の会です 北・双友会、豊島・豊友会 2012年7月号(333号) 「原爆症認定集団訴訟」終結集会 全力でたたかった10年間 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 現行制度維持の「中間まとめ」 「ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会」が設立記念集会 さよなら原発10万人集会 炎暑のなか東友会から11人参加 被爆二世交流会 気持ちを分かち合えた喜びの声も 原爆症認定ケースbyケース(2012年6月17日から7月17日) 【連載】こんにちは地区の会です 東大和・大和会 2012年8月号(334号) 葛飾区が非核平和祈念のつどい 東友会原爆犠牲者慰霊碑が同区に移転 東友会と東京都福祉保健局が懇談 要望に都から前向きの回答 東友会が環境省に要請 原発再稼動反対 原子力基本法改悪抗議 67年目の被爆者の実情と課題 厚労省と東京都のデータから つたえようヒロシマ・ナガサキ 東京原爆展 多くの人びとが注目 被爆67年目の広島・長崎 様ざまな活動に参加 原水爆禁止世界大会の報告 「核兵器禁止条約」の交渉開始へ市民の力を 日本被団協広島集会 「核兵器廃絶」と「原爆被害への国の償い」を 原爆症認定ケースbyケース(2012年7月18日から8月15日) 【連載】こんにちは地区の会です 稲城・稲友会 2012年9月号(335号) 都議会予算要望ヒアリング 4会派と懇談し要望のべる 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 制度の根幹に関わる意見は少数 東友会相談員養成合宿研修会 老いても学ぶ楽しさ 原爆症認定東京訴訟 原爆孤児の生き様を語った小杉さん 全国空襲連結成2周年 東友会も全面的に協力 「空襲被害者等援護法を求める署名」にご協力ください 【訃報】 協議会理事 寺澤茂さん 原爆症認定ケースbyケース(2012年8月16日から9月15日) 【連載】こんにちは地区の会です 港・港友会 2012年10月号(336号) 東友会「原爆犠牲者慰霊碑」移設 原爆被害をくり返させない決意あらた 原爆犠牲者追悼のつどい ふたたび被爆者をつくらない国の証し誓う 日本被団協が代表者会議と中央行動 国の償い、実相普及など議論 初の全国被爆二世交流会 熱心な議論で経験交流 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 3つの「方向性」を検討 原爆症認定ケースbyケース(2012年9月16日から10月15日) 【連載】こんにちは地区の会です 武蔵野けやき会 2012年11月号(337号) 東友会医療講演会 「認知症と向きあうために」をテーマに 浅草ウォーク 国に戦争被害への謝罪と補償を果たさせよう 「核兵器の非合法化・廃絶」34カ国共同声明 日本政府は賛同拒否 東友会「被爆体験を語り継ぐ学習会」 聞き手にどう働きかけるか 岩波書店労組から寄付 世代がかわっても毎年 被爆二世交流会 2013年4月を目標に二世の会結成へ議論 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 裁判経ず解決図る趣旨生かせ 「原爆被害者の墓」のつどい 死没者の願いを引き継ぎ献花 原爆症認定ケースbyケース(2012年10月16日から11月15日) 【連載】こんにちは地区の会です 新宿新和会 2012年12月号(338号) 年末見舞金を贈るつどい 訪問することの大切さを再確認 東友会相談員養成研修会 東京都の被爆二世施策の歴史を学ぶ 東友会、石原慎太郎氏の核武装発言に抗議文 あたたかい編み物届く 東都生協組合員のみなさんから 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 被爆者側委員の意見書を無視 原爆症認定ケースbyケース(2012年11月16日から12月15日) 【連載】こんにちは地区の会です 文京・文友会