2023年発行 「東友」
連載記事
-
2023年1月号(459号)
- 新春6・9行動 日本政府は核兵器禁止条約に参加してください
- 東友会結成65周年にあたって
- 今年も悔いなくがんばれますように 原爆に奪われた命へ献花
- 2023年・東友会結成65周年を迎えて 一般社団法人東友会代表理事 家島昌志
- 10回目の厚生労働大臣との協議 同じ答弁のくり返しに失望の声も
- ビキニ被ばく船員訴訟 第2回口頭弁論と報告集会
- 世界に届けたい被爆者の証言・訴え
- 原爆症認定集団訴訟20年 原爆被害の真実を認めよ
- 東友会の活動を支える縁の下の力持ちたち
- 被爆者年末お見舞い訪問 会って、話して、励まし合って
- おりづるの子(東京被爆二世の会) 二世の要望実現と被爆体験の継承を
- 年末の慰霊碑清掃 事務局員が休日に
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年12月11日から2023年1月10日)
-
2023年2月号(460号)
- 核兵器禁止条約発効2周年 被爆国日本の参加訴え街頭行動
- 東友会地区出張相談会 顔を合わせてきめ細かな相談
- 協議会役員が学習会 被爆者運動の理念をあらためて学ぶ
- 年末見舞い行動交流会 対面でわかること、励まし合えること
- 2月の6・9行動 うまずたゆまず行動
- 岩波書店労組から寄金 東友会役員と親しく懇談も
-
2023年3月号(461号)
- 東友会地区出張相談会 制度の説明と質問・個別相談に答えて
- 3回目の「対政府署名」提出 「日本政府の条約参加を願う」
- 被爆証言活動の学習会 原爆が人間に何をしたかを伝えるために
- 【訃報】 東友会前代表理事 大岩孝平さん
- 3月の6・9行動 対話しながら署名
- 2023年3・1ビキニデー報告 運動の出発点にふれ思い新たに
- 原爆症認定ケースbyケース(2023年1月11日から3月10日)
-
2023年4月号(462号)
- 東友会相談事業の2022年度実績
- 「DVDを観る会」の報告 原爆被害の事実に理解を深めたい
- 被団協・原告団・弁護団の3者と厚労省との事務折衝 前進は一歩もなし
- 4月の6・9行動 日本政府は被爆国の役割果たせ
- 広島平和公園に植樹の「東京の木」イチョウに標識設置
-
2023年5月号(463号)
- 2023 ピースアクション in TOKYO いま私たちにできることを考えた
- 国民平和大行進はじまる 4年ぶりに「通し行進者」も
- 車椅子の被爆者 中学校生徒167人に被爆証言
- 「25のポイント」「介護保険と被爆者」 2023年度版ができました
-
2023年6月号(464号)
- 東友会が総会 一般社団法人と協議会
- 6月の6・9行動 政府は姿勢を正せ
- 春の被爆者健診 立川相互ふれあいクリニック スタッフ一同あげて
- おりづるの子(東京被爆二世の会) 結成からの10年を振り返って
- 被団協、空襲連などが集会 戦争犠牲「受忍」論をあらためて批判
-
2023年7月号(465号)
- 核兵器禁止条約採択6周年行動 被爆者は核兵器廃絶を強く訴える
- 2023年度1回目の「東友会出張相談会」ひらく
- 日本被団協が総会と中央行動 原爆被害への国家補償と核廃絶求め
- 2023年3月末の全国被爆者データ 東京、4000人割り込む
- 原爆症認定ケースbyケース(2023年6月11日から7月10日)
-
2023年8月号(466号)
- 東京都原爆犠牲者追悼のつどい 原爆被害の真実を忘れてはならない
- 被爆78年目の広島・長崎 アクシデントあるも「あの日」を思い奮闘
- 原爆死について学び、語り合う交流会 被爆時の鮮明な記憶の証言もとに
- 葛飾区・非核平和祈念のつどい 非核宣言40周年の節目で気持ち新たに
- 北村西望ゆかりの地で 井の頭平和祈念会
- 原爆症認定ケースbyケース(2023年7月11日から8月10日)
-
2023年9月号(467号)
- 相談員研修・交流会 独居・老老世帯支援と原爆症認定制度の活用
- NPT再検討会議第1回準備委員会に参加して
- 予算要望ヒアリング(聴き取り) 都議会各会派と順次懇談
- 9月の6・9行動 行動するなら会話も楽しく
- 原爆症認定ケースbyケース(2023年8月11日から9月14日)