2006年発行 「東友」
2006年12月号(266号)
- 東友会の歴史と被爆者の基本要求 被爆者・支援者ら56人が学ぶ
- 戦争被害の「受忍」を強いるな 中国残留孤児の座りこみに激励・連帯
- 原爆症認定制度の抜本改善へ 国会議員から党派超え賛同の声
- 世代を超えてふれあうことの大切さ 5会場で東都生協との交流会く
- 第2次集団申請 ひと区切り 12月6日に1人が申請 計33地区106人に
- 集団訴訟の原告 須田芳子さんが死去
2006年11月号(265号)
- 厚労省、原爆症認定集団申請の13人を却下 提訴を決意する被爆者たち
- 原爆症認定制度の抜本改善を求める賛同署名 菅直人衆院議員がサイン
- 日本被団協結成50周年 被爆者運動半世紀の歩み
- 東京大空襲被害者と原爆被爆者が浅草をピースウォーク
- 第2次集団申請第8陣 4人が申請 被爆後の不安強く
- 原爆症認定制度の抜本改善へ 国会議員、党派超え賛同の声
- 杉並で提訴説明会 提訴予定者の声切実
- 募金ありがとうございます 団地自治会、労働組合から
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年11月の14件
2006年10月号(264号)
- 東友会 医療講演会 糖尿病と肥満について興味深く 住友秀孝医師
- 1キロ直爆でも国は原爆症と認めず 被爆者の願いに逆行
- 原爆症認定第2次提訴「認定却下は納得できない」新たに10人が原告に
- 原爆症認定の集団申請者100人超える 「原爆被害の深刻さ伝えたい」
- 厚労省への対策で共闘集会 原爆症認定、トンネルじん肺、薬害肝炎の3訴訟の弁護団
- 原爆症認定制度の抜本改善へ 東京選出の国会議員13人と面談・賛同署名
- 北朝鮮が「核実験を実施」と発表 東友会が抗議声明
- 訃報 元東友会事業部長 高橋一さん、元東友会常任理事 竹内功さん
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年9月・10月の5件
2006年9月号(263号)
- 2007年度都予算への要望で都議会各会派がヒアリング
- アメリカが臨界前核実験 被爆者が抗議行動 外務省へも「米に抗議を」と要請
- 入市被爆でも原爆の影響ある 集団申請第6陣、東京で10人
- 相談員養成合宿研修会 原爆症認定裁判、医療・介護制度について2日間
- 2006年アメリカ遊説報告 核保有国の草の根の人々に訴えて
- 原爆症認定制度の抜本改善へ 東京選出の衆参両議員への働きかけつづく
2006年8月号(262号)
- 集団訴訟 広島地裁でも全面勝訴 東京では「控訴するな」と連日行動
- 原爆症認定制度の抜本的改定へ 東京選出の国会議員と懇談、署名も
- 第42回慰霊祭・2006年追悼のつどい 炎天のもと250人が参列
- 広島・長崎で祈念式典、献水式にのぞむ 日本被団協結成50周年祝賀会も
- 代々木病院で被爆者集団健診
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年8月の5件
2006年7月号(261号)
- 集団訴訟 東京地裁で結審 原告5人が命を削るような最終陳述
- 「原爆被害を知らせるため余生をかけたい」 集団申請第5陣 東京では13人
- 集団訴訟 「どうなってるの? 厚生労働省」 東友会とおりづるネットが行動
- 東京おりづるネットが第7回総会 厚労省のある東京の役割を強調
- バンクーバー世界平和フォーラム 97カ国から4000人がつどう
- 訃報 元東友会事務局長 米内達成さん
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年7月の1件
2006年6月号(260号)
- 核兵器廃絶の声を東京から世界へ 市民団体とともに“ピースアクション”
- 61年目 はじめての被爆証言 ピースアクションでの証言朗読劇から
- 東友会第50回定期総会ひらく 一人ひとりを大切にし地区の会を基礎にして
- 被団協結成50周年の運動をがんばろう 日本被団協 総会と中央行動
- 大阪地裁判決に国が控訴 原告、被爆者がただちに抗議
- 「被爆者の病気、原爆症と認めて」 集団申請第4陣に東京から16人
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年5月の4件
2006年5月号(259号)
- 原爆症認定集団訴訟 大阪地裁判決 全面勝利の画期的判決
- 集団訴訟第19回口頭弁論 大阪判決をしめしながら国に迫る
- 「原爆のせいと認めてほしい」 「集団申請」第3陣に13人
- 原爆症認定110番ひらく 全国から相談電話
- 核兵器なくせ 平和憲法を壊すな 広島へ向け平和行進が出発
- 訃報 元東友会常任理事 松谷幸江さん
2006年4月号(258号)
- 「お花見平和のつどい」150人が参加 核兵器なくせ、平和憲法を守ろう
- 原爆症認定集団申請 第2陣 東京で14人、全国で26人が申請書を提出
- 原爆症認定集団訴訟 「証拠弁論」で他地裁での証言を趣旨説明
- 在外被爆者裁判 最高裁で苦しい実情訴える 判決は6月13日
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年3月の4件
2006年3月号(257号)
- 原爆症認定集団申請全国で30人「私の病気は原爆と関係がある」「国に認めさせたい」
- 原爆症認定集団訴訟 第17回口頭弁論 東京地裁の結審は7月12日に
- 米国が通算22回目の臨界前核実験 東友会など被爆者が米大使館に抗議
- 社団法人東友会が総会 相談事業等で2006年度事業計画決まる
- 2005年度第2回医療講演会 高齢者の食事について多彩な話
- すみやかな核兵器廃絶を保有国に迫ろう 3.1ビキニデーに参加して
- おりづるネットが月例の街頭行動 渋谷で原爆パネル掲げて
- 訃報 東友会顧問、目黒・萠友会前会長の小島利一さん、東友会常任理事の高木陽雄さん
2006年2月号(256号)
- 「集団申請」に地区から反応続々 国・厚生労働省に被爆者の気持ちと事実を伝えたい
- 東京おりづるネット宣伝行動 若者たちから感動的な反応
- 二世検診の通年化の見通し立つ 社団法人東友会と東京都福祉保険局の懇談で
- 原爆症認定集団訴訟 国側証人への反対尋問 いいかげんな認定行政にあらたな怒り
- 2006年東友会新春のつどい 被爆61年目の運動へ交流深める
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年2月の3件
2006年1月号(255号)
- 一人ひとりの被爆者の実情、願いを知ってほしい 年末訪問から見えるもの
- 原爆症認定 第2次「集団申請」にとりくみます
- 市民団体が共同で宣伝・署名行動 東友会も被爆者として平和を訴え
- 2006年度 原爆被爆者対策予算案 総額は前年度と同額
- 集団訴訟 第15回口頭弁論と被爆60年しめくくり行動 寒さ吹き飛ばす勢いで!
- ますますもとめられる相談活動 2005年度相談員養成研修会
- 被爆60年 被爆者の地区の会が主催・共催したとりくみ一覧
- 被爆60年に寄せられたピースリーフの言葉から
- 被爆60年の年末見舞金を贈るつどい
- 東京おりづるネット 若者の街・渋谷で集団訴訟の支援を訴え
- 「東友」読者からのお便り
- 原爆症認定ケースbyケース 2006年1月の1件