2016年発行 「東友」の記事から
2016年12月号(386号)
- 第52回年末お見舞い金を贈るつどい 被爆者を支え 支えられて励まされ そしてともに手をとり合う
- 23カ月ぶりに厚労大臣協議 現行法や認定制度の改正要求にはゼロ回答
- 原爆症認定制度の抜本改善を 日本被団協、東友会など政党・国会議員に要請
- ヒバクシャ国際署名を広げる「東京連絡会」が結成 申し合わせを確認して行動スタート
- ノーモア・ヒバクシャ東京第1次訴訟・控訴審第3回弁論 国側の意見書を徹底批判
- 東友会「地区なんでも相談会」 被爆者と二世の制度で講演と個別相談
- 12月の6・9署名行動 東友会から6人参加
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年10月16日~12月10日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第24回(最終回) 諸刃の劍:放射線
2016年11月号(385号)
- 東友会医療講演会 骨粗鬆症の予防と注意点 運動の実演まじえた平易な講演
- 東友会「地区なんでも相談会」 被爆者、二世、家族が参加して
- 日本被団協が結成60周年式典・祝賀会 原爆被害から立ち上がり被爆者運動をすすめた60年
- 日本被団協が代表者会議と中央行動 「ヒバクシャ国際署名」推進など議論 核保有国に具体的行動を迫る
- 立川ふれあいクリニックで被爆者集団健診 受診者に寄り添ってきめ細かな対応
- けやきコンサートの会 演奏会と募金贈呈
- ノーモア・ヒバクシャ近畿訴訟 2人の原告がともに勝訴 国・厚労省は控訴せず判決確定
- 「原爆被害者の墓」で偲ぶつどい
- 核兵器廃絶国際署名をよびかけ 京成上野駅前で6・9行動
- 知っておきたい放射線の豆知識 第23回 がんの発症確率と被曝
2016年10月号(384号)
- 2016年度原爆犠牲者追悼のつどい 永久に戦争をしない日本を子孫に残すために
- 東友会「地区なんでも相談会」 小規模な相談の場をきめ細かく
- 核兵器廃絶国際デーの行動 渋谷駅頭で「ヒバクシャ国際署名」を訴え
- ノーモア・ヒバクシャ東京第1次訴訟控訴審第2回弁論 若手弁護士が原爆被害の総合性を陳述
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 名古屋地裁判決 審査基準より300メートル以遠で心筋梗塞の起因性認める
- 国立市の「被爆体験伝承者」研修に学ぶ 東友会が実相普及学習会
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年9月11日~10月15日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第22回 遺伝子と放射線
2016年9月号(383号)
- 東友会が都議会各会派へ要請 胃カメラでのがん検診一日も早く実施を
- 北朝鮮の核兵器実験に抗議し、核兵器の廃棄を求めます
- 「熊本地震」義援金の最終報告
- 【解説】被爆者の手当受給 10年間の推移
- 全国の被爆者数 減少加速
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年8月10日~9月10日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第21回 放射線障害の起こり方(2) 確率的影響
2016年8月号(382号)
- 71年目の広島・長崎 「くり返すな」の願い今も鮮烈
- 東京都と東友会が懇談 引き続き協力関係を確認 胃カメラ検診実施時期は未定
- 区民が折った千羽鶴を献げて 非核平和祈念のつどい 葛飾区と葛友会が共催
- 原水爆禁止世界大会に参加して 「ヒバクシャ国際署名」で世論喚起を
- テーマは「被爆者の生き方と生きがい」 充実した地区相談員交流会
- 知っておきたい放射線の豆知識 第20回 放射線障害の起こり方(1) 確定的影響
2016年7月号(381号)
- ノーモア・ヒバクシャ東京第2次訴訟 東京地裁判決 6人全員勝訴
- ノーモア・ヒバクシャ東京第2次訴訟 国・厚労省が1人を控訴
- 東京第2次訴訟判決の意義と今後のたたかい 弁護団長 内藤雅義
- 日本被団協が第61回総会 「ヒバクシャ国際署名」などの推進をよびかけ
- ノーモア・ヒバクシャ第1次訴訟の控訴審はじまる 原告が被爆の苦しみを証言
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年6月11日~7月15日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第19回 中性子による誘導放射能
2016年6月号(380号)
- 高齢化を補える活動の土台づくりへ 東友会が総会 一般社団法人、協議会が真剣な討議
- オバマ米大統領のヒロシマ訪問をめぐって オバマ氏には核兵器廃絶の先頭に立つ責務がある
- ピースアクション&ピースパレード2016 被爆者の人生語り継いで 核廃絶と平和への思いをつなぐ市民の輪
- 「熊本地震」義援金の御礼と報告
- 58年間の実績持つ東友会の被爆者相談事業 相談所のドアは、いつでも、だれにも、開かれています
- 「被爆者運動賛助費」を廃止し「新聞購読料」と「相談事業募金」に分割します
- おりづるの子(東京被爆二世の会)4年目の活動へ 2016年3月には第五福竜丸館で学習交流会
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年4月16日~6月10日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第18回 核兵器の残虐性とは
2016年5月号(379号)
- 核兵器なくせ、原爆被害に償いを 2016年国民平和大行進が広島に向け出発
- 厚労省が上告を断念 ノーモア・ヒバクシャ熊本訴訟 福岡高裁判決が確定
- 東京訴訟に動き 6月に第2次訴訟判決、7月に第1次訴訟控訴審
- 渋谷駅前で街頭行動 日本被団協提唱の国際署名 若者や外国人もサイン
- 東京都の被爆者担当課職員が交代 挨拶かねて二世健診の拡充を要請
- 介護などの相談、支援の必要は増加 しかし高齢化で活動に限界も 被爆者地区の会の総会・相談会つづく
- 知っておきたい放射線の豆知識 第17回 水素爆弾
2016年4月号(378号)
- お花見平和のつどい 16年間の交流に幕 第五福竜丸エンジン移設運動を支えた8団体
- ノーモア・ヒバクシャ熊本訴訟 福岡高裁判決 審査方針にない疾病・被爆条件で勝訴
- 一刻も早い原爆症認定制度の改善を 衆院厚生委員会で質問
- 地域の原爆展に参観者1万人 被爆証言の聴衆は6000人 東友会「被爆の実相普及委員会」が中間まとめ
- 休会増える被爆者地区の会 総合的な支援の在り方を検討しています
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年3月16日~4月15日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第16回 強化型(ブースト)原爆
2016年3月号(377号)
- 被爆二世の「がん検診」の条件拡大を 二世、三世の実情ふまえ質問 傍聴後に都の担当係と懇談も
- 東友会なんでも相談会 11年ぶりに八王子で開催 被爆者の制度をはじめ多彩な内容で
- 訪問活動から見えてくる原爆被害を受け止め 東友会と東京原水協が「被爆者年末見舞い交流会」
- 核兵器のない世界へ新たな行動を 2016年3・1ビキニデー集会に参加して 濱住治郎
- 民主党被爆者問題議員懇が認定問題で被爆者からヒアリング
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 大阪高裁が不当判決 放射線被曝より他原因を偏重
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年2月16日~3月15日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第15回 内部被曝
2016年2月号(376号)
- 被爆者・二世の健診内容が拡充 「胃カメラ検査」が選択可能に 二世健診には悪性腫瘍の検査追加
- 被爆者手帳の「被爆状況」は事実どおりですか 不正確な記載の方はご一報を
- 東友会新春のつどい 被爆70年の成果を活かす一年に 「フレーフレー東友会」のエール響かせ
- 被爆者と二世がともに学んだ地区なんでも相談会 制度の活用と改善をともに
- 原爆症認定 ケース by ケース(2016年1月16日~2月15日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第14回 ホールボディカウンター
2016年1月号(375号)
- 70年をこえてなおゆるがぬ思いがある ふたたび被爆者をつくるな、核兵器なくせ、原爆被害に国の償いを
- いまできる最大限を悔いなくやりとげて 東友会被爆70年事業の報告と御礼
- 2016年(被爆71年)を迎えるにあたって 一般社団法人東友会代表理事 大岩孝平
- 浅草・雷門前で新春行動 年の初めに非核の訴え 「北朝鮮が核実験」の報に抗議も
- 【訃報】 前・町友会会長 深堀寛治さん
- 年1回でも会って話すことの大切さ 2015年「年末見舞い金を贈るつどい」と訪問行動
- 被爆70年東京原爆展の感想から
- 東友会原爆被爆者相談所 被爆者の実情に応えられるよう全力 被爆者数は減っても相談件数は増加
- 東友会は被爆者が運営しています できることを、無理せず、みんなで協力して……
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 これまでの経過と今後の見通し 東京弁護団長 内藤雅義(弁護士)
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 原爆被害とは何なのかを土台にした援護を 東京第2次訴訟の結審と院内集会
- 集団健診の歴史と意義 からだとこころを診る 大友会健診30年にみる被爆者の健康と医療
- おりづるの子(東京被爆二世の会)結成3年目 NPT要請活動報告集を発行
- 原爆症認定 ケース by ケース(2015年12月13日~2016年1月15日)
- 知っておきたい放射線の豆知識 第13回 外部被曝とその安全性