2014年発行 「東友」
-
2014年1月号(351号)
- 東友会が「国の償い実現運動」で学習交流会
- 【特集】国の償い実現運動 過ちをくり返さないよう責任を果たしてほしい
- 「国の償い実現運動」「ノーモア・ヒバクシャ訴訟」 団体へ支援要請
- 厚労省医療分科会が原爆症認定基準を一部改定
- 【詳報】原爆症認定「審査基準」改定 「確認書」は守られたのか
- ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 亡夫にかわって原告になった妻が証言
- 『はだしのゲン』自由閲覧継続を求め都教育委員会へ請願
- 一人ひとりの被爆者を支えられるように 「年末お見舞い行動」報告
- 「核兵器のない世界を被爆者とともに」日本原水協代表理事 高草木博
- おりづるの子(東京被爆二世の会) 仲間の輪を広げて
- 原爆死没者への思いを胸に刻み 「原爆犠牲者慰霊碑」の年末清掃
- 原爆症認定ケースbyケース(2013年12月19日から2014年1月18日)
-
2014年2月号(352号)
- 東友会新春のつどい 核廃絶、国の償い、原爆症認定訴訟に力尽くそう
- 東友会の相談活動 被爆者・被爆二世の相談内容20年間の推移
- 「被爆者年末お見舞い行動」報告(続報)
- 原爆症認定ケースbyケース(2014年1月19日から2月18日)
-
2014年3月号(353号)
- ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 原爆被害の実情に目を向けてほしい
- 【談話】 福島第一原発事故から3周年を迎えて
- 基準改定後の原爆症認定審査のうごき 従来どおりの厳しい却下も
- 原爆被害者に国の償いを 国会議員の賛同求め日本被団協中央行動
- 国の償い運動と原爆症認定訴訟の勝利へ 団体訪問で膝交え要請
- 被災60年3・1ビキニデー 核廃絶へ草の根から立ち上がろう
- 原爆症認定ケースbyケース(2014年2月19日から3月17日)
-
2014年4月号(354号)
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 大阪、熊本の2地裁で判決
- ビキニ被災から60年の思いを胸に お花見平和のつどい
- 東友会医療講演会 「被爆者の検診から見えること」
- 東友会と東京原水協が「年末見舞い行動交流会」
- 「東京原爆展」に向けて準備すすむ 3つの展示企画を検討
- 原爆症認定ケースbyケース(2014年3月18日から4月18日)
-
2014年5月号(355号)
- 国民平和大行進が東京を出発 銀座では被爆者が先頭に核兵器廃絶を訴え
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 ずさんな原爆症認定審査が浮き彫りに
- 判決で鮮明になったずさんな原爆症認定審査 小池議員が質問
- 医療特別手当を継続できない被爆者増える 国が基準を厳しく
-
2014年6月号(356号)
- 東友会総会 被爆70周年へ核戦争の生き証人として学び行動しよう
- 東京都原爆被害者団体協議会総会 高齢化に対応した活動めざす
- 被爆70年、NPT再検討会議へ 核兵器廃絶の国際活動
- 10回目のピースアクション&ピースパレード盛大に
- 日本被団協総会 ノーモア・ヒバクシャ訴訟の全面支援を採択
- 東友会「憲法学習会」第2弾 憲法と集団的自衛権を考える
- 東京の被爆者、被爆二世、医療機関等の現状 移り変わりと課題
- おりづるの子(東京被爆二世の会)が総会 活発に意見交換
- 原爆症認定ケースbyケース(2014年4月19日から6月16日)
-
2014年7月号(357号)
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 証人尋問などつづく 公正判断の署名も提出出
- 東京都福祉局と東友会が定例の懇談会 相談事業委託費など要望
- 原爆症認定問題で各党のヒアリング続く 要医療性の厳格化などに批判
- 【訃報】 元協議会事務局次長 田邉俊三郎さん
- 原爆症認定制度の本旨どこへ 医療特別手当の更新非認定が激増
- 「東京在住原爆被爆者の実態調査」まとまる
- 日本被団協関東甲信越ブロック会議 連携を強めてがんばろう
-
2014年8月号(358号)
- 東京原爆展2014 5500人を超える来場者を迎え成功
- 被爆69年の夏に思う 人道を尊重する流れを
- 被爆69年の広島・長崎へ 平和式典、献水式などに参加
- 日本被団協が広島で交流集会 被爆証言聞き絵にした高校生たちと
- 原爆症認定問題で各党ヒアリング(聴き取り)つづく
- 葛飾区で非核平和祈念のつどい 「核兵器使うな」を伝えたい
- 東都生協が平和のつどい 被爆証言を聞き、多彩なイベントも
- 原爆症認定ケースbyケース(2014年6月17日から8月16日)
-
2014年9月号(359号)
- 原爆被害をくり返させないために 被爆69年目の夏も各地で行動
- 誤った「放射線の知識」をばらまく政府広報に厳重抗議する
- 東友会相談員養成合宿研修会 「被爆者調査」読み解く講演も
- 都議会各党ヒアリング 被爆者健診充実、平和事業窓口一本化を要望
- 全国の被爆者数20万人割る 被爆者の願いの実現はますます急務に
- 空襲連が結成4周年集会 戦後70周年に空襲被害者等援護法成立を
- 原爆症認定ケースbyケース(2014年8月17日から9月16日)
-
2014年10月号(360号)
- 原爆犠牲者追悼のつどい 感動呼んだ幼年・胎内被爆者の証言
- 「政府広報」への抗議文を送付
- 核兵器の全面的廃絶国際デー あらゆる人びとが力を合わせて
- 【訃報】 東友会元副会長 安藤賢治さん
- 『生命もてここに証す』2014年版を発行 2人の証言を収録
- 東京都在住の被爆者数
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 原告団・弁護団が支援訴えるリーフレット発行
- 被爆69年 夏の行動 被爆者地区の会の活動から(続報)
-
2014年11月号(361号)
- 地区なんでも相談会 調布市の地域で12年ぶり
- ノーモア・ヒバクシャ東京2次訴訟 科学の名で被爆者に苦しみ強いるな
- 「国の償い」打ち出した「原爆被害者の基本要求」30周年記念集会
- 日本被団協関東甲信越ブロック会議 支え合って高齢化に対処しよう
- 日本被団協が全国代表者会議 「国の償い」や実相普及を議論
- 原爆被害者の墓「偲ぶつどい」 新たに埋葬した2遺族があいさつ
- 岩波書店労組から寄付 温かいこころざし
- 原爆症認定ケースbyケース(2014年10月17日から11月16日)
-
2014年12月号(362号)
- 東友会医療講演会 「認知症とのつきあい方」
- NPT要請・東友会代表団顔合わせ 被爆70年を核兵器廃絶の転機に
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟で集会 原告、支援者、弁護士がスクラム
- ノーモア・ヒバクシャ東京1次訴訟 国側が裁判引き延ばしを画策
- ノーモア・ヒバクシャ東京2次訴訟 非がん疾患にも認定を
- 年末見舞金を贈るつどい 半世紀にわたる連帯の歴史をふり返る
- 東友会地区相談事業交流会 相互に助け合える相談活動を