2010年発行 「東友」
-
- 2010年1月号(303号)
-
- 「原爆症認定制度の改善は法改正で」厚労省が第1回「定期協議」で
- 東友会相談員養成研修会 広がった「原爆症認定」実例から学ぶ
- 被爆者に年末お見舞金を贈るつどい 被爆者一人ひとりを大切に
- 東京大空襲訴訟 東京地裁が「請求棄却」の判決
- 原爆症認定問題特集 「新しい審査の方針」以降の実情
- 被爆の実相普及にとりくむ地区の会(都内の被爆者の会)
- 被爆65周年 被爆の実相普及に全力
- 機械的な線引きここでも 長崎の被爆地拡大
- 広島平和文化センター理事長来所 「Yes!キャンペーン」協力を要請
- 原爆症認定ケースbyケース(2009年12月15日から2010年1月14日)
-
- 2010年2月号(304号)
-
- 伝えようヒロシマ・ナガサキ 東京原爆展 ひとりでも多く事実を知って
- NPT再検討会議へ 「核兵器ゼロはがき」よびかけ
- 東友会「新春のつどい」盛大に 願いを前進させる被爆65周年に
- 【訃報】東友会理事 小出英樹さん
- 東京都福祉保健局と東友会の懇談会 手続きの簡素化など要請
- 東都生協から手作りの編み物100点 心も体も暖かくなる贈り物
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年1月15日から2月15日)
-
- 2010年3月号(305号)
-
- 東友会相談員養成研修会 被爆者の運動でつくった制度を活かそう
- 原爆症認定集団訴訟 敗訴原告救済の「基金法」法人を設立
- NPT再検討会議へ被爆者の声を 「核兵器ゼロはがき」協力ひろがる
- 地区活動交流会 被爆者運動の真髄を引き継ぐために
- 「差別なき戦後補償を!」 東京大空襲の日に院内集会
- 原爆症認定集団訴訟 東京第1次訴訟 最高裁で棄却
- 実相普及証言活動学習会 被爆体験を語り継ぐために
- 核兵器のない世界めざし手をつなごう 3・1ビキニデーに参加して
- 清瀬の被爆者から折り鶴7000羽 ニューヨークへ
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年2月16日から3月16日)
-
- 2010年4月号(306号)
-
- 原爆症認定集団訴訟 東京第2次訴訟が勝訴
- 東友会への委託費 請願が都議会で採択
- お花見平和のつどい 核廃絶への願いを花の下で交流
- 被爆国として「非核三原則の法制化」を
- 東友会医療講演会 被爆者にとっての歯の話
- 東友会に寄付金 故・仙谷源次さんの遺言で
- 【読者の声から】 「区内に持ち込まれたプルトニウムの撤去を」
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年3月17日から4月16日)
-
- 2010年5月号(307号)
-
- NPT再検討会議 被爆者代表団がニューヨークで大活躍
- 東友会地区活動交流会 「どうすれば集まってもらえるか」
- 被爆者にかんする実数が公表されました
- 2010ピースアクション NPT再検討会議に呼応して草の根から行動
- 平和行進が東京を出発 再び被爆者を作らせない誓いを込めて
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年4月17日から5月17日)
-
- 2010年6月号(308号)
-
- 東友会総会 一日も早い核兵器廃絶と原爆被害への国の償いを
- 【訃報】 東友会前会長・顧問 横川嘉範さん
- 西多摩3地区が合併総会 新名称は「多摩川会」
- 日本被団協 法改定運動など提起 政党や支援団体に訪問・要請
- 被爆者の思い NPT再検討会議に向けた「核兵器ゼロはがき」から
- NPT再検討会議の結果について 日本被団協事務局長が談話
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年5月18日から6月17日)
-
- 2010年7月号(309号)
-
- 東友会が東京都福祉保健局と懇談 委託費継続などで前向きの回答
- 原爆症認定集団訴訟 岡山地裁の不当判決に原告が控訴
- 被爆者援護法改正めざす学習会(第1回) 被爆者運動の真髄学ぶ
- みんなの知恵と力でつくる機関紙に 「東友」編集委員会が体制強化
- 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 原告が被爆体験を陳述
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年6月17日から7月17日)
-
- 2010年8月号(310号)
-
- 東友会慰霊祭と追悼のつどい 被爆者が生きているうちに核兵器廃絶を
- 東都生協が平和のつどい 子どもたちの劇や被爆証言
- 被爆者援護法改正めざす学習会(第2回) 国家補償求めた運動
- 全国の被爆者数22万人台に 「医療特別手当」受給者は6,351人
- 広島・長崎の慰霊団と死没者調査 猛暑のなか諸行事に参加
- 差別なき戦後補償を! 「全国空襲被害者連絡協議会」結成
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年7月17日から8月19日)
-
- 2010年9月号(311号)
-
- 都議会各会派ヒアリング 被爆体験の保存・普及など要望
- 被爆二世の医療費助成 東友会、更新の簡略化など都議会に請願
- 東友会合宿研修会 核兵器廃絶や被爆者制度など学び、交流
- 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 原告が切々と証言
- 【訃報】 東友会元事務局次長 西野稔さん
- 被爆者援護法改正めざす学習会(第3回) 3回の講座で理念深める
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年8月20日から9月15日)
-
- 2010年10月号(312号)
-
- 都庁展望室で原爆展 国連原爆展のパネルを初公開
- 米国・オバマ政権下で初の臨界前核実験 暴挙に抗議
- 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 原告が被爆後の実情を証言
- 原爆症認定審査の処分動向公表 基準緩和も依然厳しい審査結果
- 願い込めた折り鶴2万羽 「浅草ウォーク」めざすプロジェクト
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年9月16日から10月18日)
-
- 2010年11月号(313号)
-
- 第5回浅草ウォーク 「尊い命とそうでない命があるのか」
- 日本被団協が「平和サミット特別賞」受賞
- 「積極認定」のガンも却下 「新しい審査の方針」の新たな矛盾点
- 原爆症認定問題の抜本解決へ 小宮山洋子厚労副大臣と面談
- 日本被団協が全国代表者会議と中央行動 戦争被害への国家補償を
- 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 「病気は原爆のせい」「戦争しないで」
- 「原爆被害者の墓」のつどい 原爆被害をくり返させない誓い胸に
- 岩波書店労組から募金 50年以上つづく厚志
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年10月19日から11月16日)
-
- 2010年12月号(314号)
-
- 東京原爆展に反響 「多くの人に見てもらいたい。今度はいつどこで?」
- 東友会医療講演会 最近わかってきた原爆放射線の影響
- 【訃報】 東友会理事 児玉嘉之さん
- 原爆症認定審査 厚労省自らが決めた「積極認定」の範囲で却下
- 「原爆症認定制度の在り方に関する検討会」第1回会合
- 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 原告が裁判官に毅然と要請
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年11月17日から12月13日)