2019年発行 「東友」 2019年1月号(411号) 被爆国の政府こそ核廃絶の先頭に 新春の6・9行動 厚労大臣との定期協議 従来の姿勢から進展なし 2019年(被爆74年)を迎えるにあたって ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 たたかいは今 ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 全員勝利のお礼と決意 ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 32人の原告 【寄稿】 核兵器禁止条約をめぐる国際情勢 山田寿則 被爆者年末お見舞い訪問の報告から 東京被爆二世の会 ヒロシマツアーなど 「なんでも相談会」 介護や二世の制度を中心に きめ細かな対応が好評の集団健診 原爆症認定ケースbyケース 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 2019年2月号(412号) 2019年新春のつどい 最高裁へ要請 被爆の実相と法の精神で判断を 年末お見舞い訪問交流会 2月の6・9行動 原爆症認定ケースbyケース 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 2019年3月号(413号) 東京都生協連と東友会 「デジタルアーカイブ」体験会 原爆症認定審査「当面の要求」の早期実現を ノーモア近畿訴訟判決 狭心症に国は控訴できず 3月の6・9行動 非核の世論を署名で広げよう 3・1ビキニデー集会 原爆症認定ケースbyケース 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 2019年4月号(414号) 地区なんでも相談会 立川市では初の開催 被爆の実相・被爆者の実情にかなった制度に 被爆者の地区の会 人々と共同して 4月の6・9行動 原爆症認定ケースbyケース 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 2019年5月号(415号) 2019年平和行進が出発 沿道に響く被爆者の訴え 被爆の真実、被爆者の願いを後世に 学習会開催 ノーモア長崎訴訟 福岡高裁で敗訴 ヒバクシャ国際署名941万人分国連へ提出 【訃報】 元協議会会計 長久勝之さん 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 2019年6月号(416号) 東友会総会 二本柱の運動を アメリカが臨界前核実験 暴挙に抗議 原爆症認定 被爆者と厚労省の事務折衝、地裁判決 東友会被爆者相談所 活動と相談件数推移 足立区で被爆者見舞金が実現 東京被爆二世の会 ナガサキ学習ツアー実現へ ピースアクション&ピースパレード 被爆者に大好評の集団健診 6月の6・9行動 原爆症認定ケースbyケース 【連載】被爆者が国に問うこと 第1回 2019年7月号(417号) 福島第一原発事故の現状を学ぶ ヒバクシャ国際署名の前進を ピースウェーブ 日本被団協 総会と中央行動 被爆者数15万人切る 厚労省が公表 7月の6・9行動 原爆症認定ケースbyケース 【連載】被爆者が国に問うこと 第2回 2019年8月号(418号) 原爆犠牲者追悼のつどい 追悼のつどい後に交流会 マスコミも注目 葛飾「非核平和祈念のつどい」 都議会予算要望ヒアリングはじまる 広島・長崎 被爆者・市民の願いと政府の落差浮き彫り 夏 各地のとりくみから 「生命もてここに証す」原爆死がテーマ 原水爆禁止世界大会 「署名名人の被爆者」日本生協連が紹介 核兵器禁止条約の批准国が発効条件の半数に 広島・長崎にある「東京の木」の話 原爆症認定ケースbyケース 【連載】被爆者が国に問うこと 第3回 2019年9月号(419号) 被爆74年目の夏 各地で原爆展・平和展 ロータリークラブの例会で被爆証言 都議会予算要望ヒアリングつづく 東京五輪の期間に原爆展を 都議会本会議で 9月の6・9行動 第50回原爆忌東京俳句大会 【連載】被爆者が国に問うこと 第4回 2019年10月号(420号) 東京都福祉保健局と東友会の懇談 ヒバクシャ国際署名1000万超える 東友会 相談員養成研修交流会 都内の被爆者数は最高時の半分以下に 東友会 地区なんでも相談会 日本被団協が全国代表者会議 核兵器の全面的廃絶のための国際デー 10月の6・9行動 【連載】被爆者が国に問うこと 第5回 2019年11月号(421号) ノーモア・ヒバクシャ訴訟 最高裁が弁論開廷を決定 東友会 地区なんでも相談会 東友会医療講演会 社会参加が元気をつくる 世田谷で被爆者地区の会活動強化の相談会 「原爆被害者の墓」の前で故人を偲ぶつどい 11月の6・9行動 原爆症認定ケースbyケース 【連載】被爆者が国に問うこと 第6回 2019年12月号(422号) ヒバクシャ国際署名をすすめる都民のつどい 被爆者援護法の学習会 ノーモア・ヒバクシャ訴訟大阪地裁で不当判決 街頭行動 ローマ教皇の言葉も紹介 慰霊碑清掃 1年の締めくくりに 被爆者に年末お見舞い金を贈るつどい 原爆症認定ケースbyケース 【連載】被爆者が国に問うこと 第7回