2019年発行 「東友」
-
- 2019年1月号(411号)
-
- 被爆国の政府こそ核廃絶の先頭に 新春の6・9行動
- 厚労大臣と被爆者の定期協議 従来の姿勢から進展なし
- 2019年(被爆74年)を迎えるにあたって
- ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟のまとめ
- ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 全員勝利のお礼と決意 原告団長 山本英典
- ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 32人の原告
- 【特別寄稿】核兵器禁止条約をめぐる国際情勢 条約はどうしてできたか
- 被爆者年末お見舞い訪問の報告から
- おりづるの子(東京被爆二世の会) ヒロシマツアーほかを実施
- 東友会なんでも相談会 大田区内で開催
- 一対一のきめ細かな対応が好評 被爆者・被爆二世の集団健診
- 原爆症認定ケースbyケース(2018年12月17日から2019年1月17日)
-
- 2019年2月号(412号)
-
- 東友会2019年新春のつどい 新たな気持ちで東友会のこれからを
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟で最高裁要請 被爆の実相と法の精神で判断を
- 被爆者年末お見舞い訪問交流会 経験を出し合って今後の検討も
- 2019年2月の6・9行動 雨の中で署名訴え
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年1月18日から2月16日)
-
- 2019年3月号(413号)
-
- 東京都生協連と東友会 「被爆の実相とデジタルアーカイブ」体験会
- 原爆症認定の審査基準 「当面の要求」の早期実現を
- ノーモア・ヒバクシャ近畿訴訟判決 狭心症に対し国は控訴できず
- 2019年3月の6・9行動 多くの若者が署名
- 非核の世論を署名で広げよう 2019年3・1ビキニデー集会
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年2月17日から3月16日)
-
- 2019年4月号(414号)
-
- 東友会なんでも相談会 立川市では初の開催
- 原爆症認定を被爆の実相・被爆者の実情にかなった制度に
- 被爆者の地区の会 人々と共同して
- 2019年4月の6・9行動 駆け寄って署名する人も
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年3月17日から4月15日)
-
- 2019年5月号(415号)
-
- 核兵器廃絶の早期実現求め 2019年平和行進が出発
- 被爆の真実、被爆者の願いを後世に 東友会、学習会ひらく
- ノーモア・ヒバクシャ長崎訴訟 高裁で敗訴 白内障の要医療性が争点
- ヒバクシャ国際署名941万人分国連へ提出 国連などで被爆証言も
- 【訃報】 元協議会会計 長久勝之さん
-
- 2019年6月号(416号)
-
- 東友会総会 核兵器なくせ・原爆被害への国の償い 二本柱の運動を
- アメリカが臨界前核実験 核兵器禁止条約に逆行する暴挙に抗議する
- 原爆症認定で被爆者と厚労省の事務折衝
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 大阪と長崎で判決 7人中3人勝訴
- 東友会・原爆被爆者相談所 その活動と相談件数の推移
- 足立区で被爆者見舞金が実現 被爆者の会総会で区が説明
- おりづるの子(東京被爆二世の会) ナガサキ学習ツアー実現へ
- 2019ピースアクション&ピースパレード 若い世代が被爆証言に感動
- 被爆者に大好評 立川相互ふれあいクリニックの集団健診
- 2019年6月の6・9行動 91歳の被爆者が参加
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年4月16日から5月15日)
-
- 2019年7月号(417号)
-
- 福島第一原発事故の現状を学ぶ 原爆も原発も国の政策が根っこに
- 被爆者、若者らがピースウェーブ ヒバクシャ国際署名のさらなる前進を
- 日本被団協総会と中央行動 核兵器廃絶と国家補償の二本柱を軸に
- 被爆者数15万人切る 厚労省が公表 2018(平成30)年度末実数
- 2019年7月の6・9行動 被爆者の訴えに反応
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年6月16日から7月15日)
-
- 2019年8月号(418号)
-
- 原爆犠牲者追悼のつどい 原爆惨害語り継ぐ決意あらたに
- 原爆犠牲者追悼のつどい後に初の交流会 原爆死めぐる講話・討論
- 葛飾「非核平和祈念のつどい」 被爆者が核廃絶の悲願をこめて挨拶
- 都議会予算要望ヒアリング始まる 共産、公明の2会派と懇談
- 被爆74年目の広島・長崎 被爆者・市民の願いと政府の落差浮き彫り
- 夏 各地のとりくみから 原爆被害の真実を伝えずにはいられない
- 「生命もてここに証す」 2019年は原爆死がテーマ
- 被爆者が生きているうちに国の償いを 原水爆禁止世界大会に参加して
- 「署名名人の被爆者」日本生協連のニュースで紹介
- 核兵器禁止条約批准が25カ国に 発効条件の半数
- 広島・長崎にある「東京の木」の話
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年7月16日から8月15日)
-
- 2019年9月号(419号)
-
- 被爆74年目の夏 各地で原爆展・平和展など多彩に
- ロータリークラブの例会で被爆証言 幅広い団体へ実相普及
- 都議会予算要望ヒアリングつづく がん検診の改善などで議論すすむ
- 東京オリンピックの期間に原爆展を 都議会本会議で都知事に質問
- 2019年9月の6・9行動 日本政府の態度に失望
- 第50回原爆忌東京俳句大会 東友会に支援募金寄せられる
-
- 2019年10月号(420号)
-
- 東京都福祉保健局と東友会の懇談 都の独自施策の普及に尽力
- ヒバクシャ国際署名1000万超える 東京連絡会集約分は69万に
- 東友会相談員養成研修交流会 現状を知り実物の申請書類で学ぶ
- 東京都在住の被爆者数は最高時の半分以下に
- 東友会 地区なんでも相談会(文京・新宿) きめ細かな対応が好評
- 日本被団協が全国代表者会議 将来展望を真剣に討議
- 「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」 大々的に宣伝・署名
- 2019年10月の6・9行動 批准国の現状など展示
-
- 2019年11月号(421号)
-
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 最高裁が開廷決定 手紙と署名を提出し要請
- 東友会 地区なんでも相談会(練馬区など) 二世の制度の成り立ち
- 東友会医療講演会 社会参加が高齢者の元気をつくる
- 世田谷で被爆者地区の会活動強化の相談会
- 「原爆被害者の墓」の前で故人を偲ぶつどい
- 2019年11月の6・9行動 被爆者と語り合う姿
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年10月16日から11月17日)
-
- 2019年12月号(422号)
-
- ヒバクシャ国際署名 都民のつどい 原爆が人間に何をしたかを学ぶ
- 被爆者援護法の学習会 先人たちの気迫あふれる議論に学ぶ
- ノーモア・ヒバクシャ近畿訴訟 司法判断を逆戻りさせた不当判決
- 2019年最後の街頭行動 ローマ教皇の言葉も紹介
- 原爆犠牲者慰霊碑清掃 1年の締めくくりに
- 被爆者に年末お見舞い金を贈るつどい 年末にかけて訪問
- 原爆症認定ケースbyケース(2019年11月18日から12月17日)