2018年発行 「東友」 2018年1月号(399号) 東友会結成60周年にふさわしい年めざし浅草・雷門前で新春6・9行動 ノーモア・ヒバクシャ訴訟が大詰め 国の審査基準の不当性明らか 2018年(被爆73年)を迎えるにあたって 【訃報】 江東・江友会会長 松本軍二さん 原爆症認定制度は今 新たな矛盾に悩む声を受けて 『東友』400号直前企画 運動、情報、思いをつないで59年 被爆者年末お見舞い訪問 からだは衰えても被爆体験の記憶は強く おりづるの子(東京被爆二世の会) 核兵器廃絶の実現を 原爆症認定ケースbyケース(2017年12月17日から2018年1月15日) 【連載】役員の紹介「八十路を越えても」 明田靜江さん、加藤和巳さん 2018年2月号(400号) 東友会新春のつどい つながりを宝に結成60周年にふさわしい活動を ノーモア・ヒバクシャ訴訟で3つの判決 東友会・原水協 年末見舞い行動交流会 ご協力ありがとうございます 実相普及募金目標額を達成 2018年2月の6・9行動 被爆国の政府こそ核兵器廃絶の先頭に 原爆症認定ケースbyケース(2018年1月16日から2月17日) 2018年3月号(401号) 東友会 地区なんでも相談会 足立、葛飾、荒川を対象に開催 都議会厚生委員会 東友会の委託事業に関する請願が趣旨採択 ノーモア・ヒバクシャ名古屋訴訟 高裁で逆転勝訴 「還暦」を迎える東友会 記念事業を準備中 ヒバクシャ国際署名 各地区の取り組み 練馬区 2018年3月の6・9行動 人びとに幅広く語りかけ 日本政府を非核平和の立場へ 3・1ビキニデー集会に参加して 原爆症認定ケースbyケース(2018年2月18日から3月17日) 【連載】役員の紹介「八十路を越えても」 渡部昭彦さん 2018年4月号(402号) ノーモア・ヒバクシャ東京1次訴訟 高裁で原告全員勝訴の完全勝利 原爆症認定制度の抜本改善へ 国会議員に要請行動 江戸川親江会 総会に合わせ相談会 2018年4月の6・9行動 署名を呼びかけ 委託事業に関する東友会の請願 都議会本会議全会一致で趣旨採択 原爆症認定ケースbyケース(2018年3月18日から4月17日) 【連載】役員の紹介「八十路を越えても」 吉濱幸子さん 2018年5月号(403号) 2018年平和行進東京を出発 被爆者が出発式でも沿道でも訴え 高裁判断にそった原爆症認定制度へ 「当面の要求」かかげ院内集会 東友会結成60年事業 記念式典の日程等を確認 原爆症認定ケースbyケース(2018年4月16日から5月15日) 【連載】役員の紹介「八十路を越えても」 德能一馬さん 2018年6月号(404号) 東友会結成60周年 被爆者の根本的な願いは揺るがず 東友会総会 被爆者の実情をふまえた相談活動を強化 ピースアクション&ピースパレード 凄惨な体験と平和への願い語る 日本被団協が総会 被爆者の運動を受け継ぐ対話集会を提起 【解説】 「核兵器禁止条約」成立後の国際情勢 おりづるの子(東京被爆二世の会) 広島ツアーなども検討 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 家島昌志さん、 熊田育郎さん 2018年7月号(405号) Peace Wave 2018 たなばたアクション 核兵器廃絶の願いとひとつに 東友会、東京都に予算要望を事前提出 回答は9月の懇談会で 被爆者数解説 減少は避けられないが手当受給などの改善は必要 北海道で講演――東友会の相談事例から 東友会結成60年事業 式典の記念講演など決まる 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 石飛公也さん 2018年8月号(406号) 被爆73年・東友会結成60年原爆犠牲者追悼のつどい 慰霊碑献水式 予算要望ヒアリング始まる 都議会公明党5都議が熱心に対応 ノーモア・ヒバクシャ東京2次訴訟が結審 原爆被爆者追悼祈念館に託された役割に期待 被爆73年目の広島・長崎へ 東友会の代表が両市で活動 都内各地で追悼・慰霊の行事 被爆者の願いが地域に根付いて 「生命もてここに証す」2018年度版 東友会の追悼事業の歴史まとめる 全国・全世界の視野で核廃絶を考えた 原水爆禁止2018年世界大会 ノーモア・ヒバクシャ訴訟弁護団が合宿 「要医療性」の案件を重点に スコットランドで被爆証言 国は違えど「核廃絶」の願いは共通 原爆症認定ケースbyケース(2018年7月16日から8月15日) 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 中川夏代さん 2018年9月号(407号) 東友会結成60年 次世代へつなげる周年事業を目指して 東友会と東京都との懇談が延期 遅くとも11月末までには 東京都の被爆者数などまとまる 「医療特別手当」受給者減の実情 【訃報】 蒔添安雄さん、池田智さん 都議会各会派の予算要望ヒアリング(聴き取り)続く 2018年9月の6・9行動 核兵器廃絶は人としての大義 原爆症認定ケースbyケース(2018年8月16日から9月15日) 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 中西俊雄さん 2018年10月号(408号) ヒバクシャ国際署名830万人分国連に 生きているうちに「核なき世界」を 東友会医療講演会 「認知症への対応のしかた」を専門医から学ぶ 国連「核兵器の全面的廃絶のための国際デー」行動 東友会が証言活動の学習会 正しく、分かりやすく伝えるために 都議会各会派による予算要望ヒアリング(聴き取り)続く 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 濱住治郎さん 2018年11月号(409号) ヒバクシャ国際署名をひろげる都民のつどい 「核兵器なくせ」の世論を 2018年11月の6・9行動 雨の中でも様ざまな人から署名が 東友会と東京都の懇談会 保健政策部長臨席のもと率直な意見交換 東友会「2018年度地区相談員交流会」 3つのテーマ学ぶ 原爆症認定訴訟の抜本解決を 衆院厚労委で質問 立憲民主・初鹿議員 日本被団協が全国代表者会議と中央行動 「原爆被害者の墓」で偲ぶつどい 原爆症認定ケースbyケース(2018年9月16日から11月15日) 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 湊武さん 2018年12月号(410号) ノーモア・ヒバクシャ東京2次訴訟控訴審 完全勝訴の判決 東友会結成60周年 記念講演・記念式典・祝賀会 被爆者に年末見舞金を贈るつどい 初心思い起こしながら交流 原爆症認定ケースbyケース(2018年11月17日から12月17日) 【連載】役員の紹介「東友会とともに」 綿平敬三さん