2011年発行 「東友」 2011年1月号(315号) 東京原爆展に大きな反響 被爆の実相と被爆者の願い伝え続けよう 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 病気は原爆抜きに考えられない 相談員養成研修会 介護保険制度を被爆者はどう利用するか 原爆症認定問題特集 「新しい審査の方針」の下での認定実態 年末見舞金を贈るつどい 人を大切にする活動をともに 日本被団協シンポジウム 原爆もたらした国の責任をあいまいにするな 被爆二世の医療費助成に関する請願 都議会で趣旨採択 原爆症認定ケースbyケース(2010年12月14日から2011年1月15日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (1)東都生活協同組合 2011年2月号(316号) 東友会新春のつどい 被爆者とみんなの願いを前進できる1年に 原爆症認定制度の在り方に関する検討会 被爆者側と国側から聴き取り 東友会相談員養成研修会 原爆症認定審査の実情を分析 原爆症認定制度改正めざす院内集会 被爆者と国会議員が一堂に 【訃報】 東友会理事 山下久代さん 東友会実相普及学習会 被爆体験をどのように話すか 集団訴訟第1次原告の中山勇榮さん 「原爆被害者の墓」へ納骨 原爆症認定ケースbyケース(2011年1月16日から2月15日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (2)第五福竜丸平和協会 2011年3月号(317号) 東日本大震災 東友会、高齢・独り暮らしの都内被爆者に安否確認 原爆症認定訴訟 東京第3次集団訴訟が結審 核兵器廃絶のための新しい国際署名 各界の著名人も賛同 【訃報】 東友会副会長 藤平(とうへい)典(のり)さん 「核の傘」から出て非核平和の日本を 3・1ビキニデーに参加して 原爆症認定ケースbyケース(2011年2月16日から3月18日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (3)東京都地域婦人団体連盟 2011年4月号(318号) 東日本大震災 東北・関東各県の被爆者はいま 【緊急特集】福島第一原発事故 被爆者はどう考え、どう対応するか 東日本大震災と福島第一原発の事故 日本被団協が談話 原爆症認定ケースbyケース(2011年2月16日から3月18日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (4)東京都生活協同組合連合会 2011年5月号(319号) 2011年平和行進 夢の島から広島へ向け出発 東友会の相談事業 2010年度の相談は史上最高の18,730件 東京都が2010年度の被爆者データを発表 前号「福島原発事故」特集へのご質問・お問い合わせに対する回答 厚労省被爆者医療分科会 原爆症認定審査の滞留解消を議論 【連載】 東友会の友好団体紹介 (5)東京反核医師の会 2011年6月号(320号) 核兵器廃絶と戦争のない平和な世界を ピースアクション in TOKYO 東友会総会 団結し、励まし合って被爆者運動を 社団法人東友会総会で新方針 「一般社団法人」に移行 日本被団協中央行動 政府、政党、各国大使館へ要請 「核兵器全面禁止のアピール」署名 被爆者もとりくんでいます 【特集】原爆症認定の実情と課題を見る 3年間の傾向 厚労省の原爆症認定制度「検討会」 被爆の実態より「理論」優先 被爆二世の医療費制度の改善 東友会の運動が実る 原爆症認定ケースbyケース(2011年5月18日から6月18日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (6)東京民主医療機関連合会 2011年7月号(321号) 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 認定の範囲広げる勝訴判決 東京都福祉保健局との懇談 被爆者の要望に沿った前向きな回答 厚労省の原爆症認定制度「検討会」 被爆者の実情を重視せよ 慰霊祭・追悼のつどいに向けて心のこもった「折り鶴」寄せられる 原爆症認定ケースbyケース(2011年6月19日から7月18日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (7)東京都地域消費者団体連絡会 2011年8月号(322号) 慰霊祭と追悼のつどい 寄せられた「折り鶴」を献呈 アメリカの核実験に抗議 核兵器維持のため秘密裏に4回も 被爆66年目の広島・長崎 東友会代表が猛暑のなか奮闘 東日本大震災募金 ご支援・ご協力ありがとうございました 厚労省が被爆者数を公表 22万人を割り込む 上野の森に『広島・長崎の火』を灯し20年 非核・平和をうたうつどい 原爆症認定ケースbyケース(2011年7月19日から8月18日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (8)岩波書店労働組合 2011年9月号(323号) 2012年度予算ヒアリング 都議会各会派へ要望を伝え率直に懇談 原発事故で東京電力への抗議と要請 東友会と日本被団協 夏、実相普及のとりくみ各地で 原爆展や被爆証言など多彩 相談員養成合宿研修会 原発事故・相談活動・原爆症認定学ぶ 原爆症認定ケースbyケース(2011年8月19日から9月16日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (8)けやき平和コンサートの会 2011年10月号(324号) 小宮山厚労大臣と被爆者が面談 大臣との定期協議が実現へ 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 被団協の田中事務局長が報告 東友会医療講演会 若さの秘訣は足腰の健康から 東友会実相普及学習会 被爆体験を「語れない」悩み出し合い討論 原爆症認定ケースbyケース(2011年9月17日から10月17日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (9)東京原水協 2011年11月号(325号) 「伝えようヒロシマ・ナガサキ 東京原爆展」7000人以上の参観者 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 厚労省側の「宿題」積み残しも 日本被団協55周年記念のつどいと代表者会議・中央行動 【訃報】 東友会前理事 永井淳一郎さん 浅草ウォーク 「いのちへの償い求めて」 集会では集団証言も 「原爆被害者の墓」偲ぶつどい 一日も早い核兵器廃絶を誓い合う 原爆症認定ケースbyケース(2011年10月18日から11月18日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 (11)東京空襲犠牲者遺族会 2011年12月号(326号) 日本被団協が全国統一行動 原爆被害に国の償いを 原爆症認定集団訴訟 厚労大臣との定期協議ひらかれる 東友会相談員養成研修会 内藤弁護士が原爆症認定制度を講演 年末見舞金を贈るつどい 人間同士の連帯を深める運動へ 岩波書店労組から募金 原爆症認定ケースbyケース(2011年11月19日から12月15日) 【連載】 東友会の友好団体紹介 キリスト者平和の会