2022年発行 「東友」
連載記事
-
東友会の歴史を学ぶ 先人たちと目指す未来
『首都の被爆者運動史 東友会25年のあゆみ』の内容を掲載。2022年7月から。 -
現場から見る東友会相談所の40年
勤めて40年になる東友会相談員による連載。2021年6月から2022年6月まで。
-
2022年1月号(447号)
- 新春6・9行動 日本政府は核兵器禁止条約に参加を
- 都議会で請願採択 被爆者の実情に見合った委託事業費を
- 年頭にあたり慰霊碑へ献花 原爆犠牲者への想いを活動の力に
- 2022年を迎えて 一般社団法人東友会代表理事 家島昌志
- 洋画家・長尾祥子さん(広島被爆)の絵 ロビーに展示
- 東京都福祉保健局と東友会の懇談 顔合わせ話し合う大切さかみしめ
- コロナ禍に負けないでがんばる 2021年「地区の会」の活動から
- 日本被団協「全国被爆二世実態調査」から
- 被爆者年末お見舞い訪問 会って励まし合えてよかった
- おりづるの子(東京被爆二世の会) 制限が続くなかでも工夫して
- 日本政府に核兵器禁止条約への参加を求める署名65万人分余を提出
- 年末の慰霊碑清掃 12月は今回も事務局員が
- 原爆症認定ケースbyケース(2021年11月16日から2022年1月10日)
-
2022年2月号(448号)
- 原爆症認定申請「照会」増加 審査長期化、申請者や医師の負担増も
- 被爆者年末お見舞い訪問 各地区の報告から(続報)
- 身寄りのない被爆者の「死後の相談」 20年越しでかなえた願いも
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年1月17日から2月10日)
-
2022年3月号(449号)
- 【声明】 ロシアのウクライナ侵攻に断固抗議する
- 被災68年・2022年3・1ビキニデー集会 オンラインで充実した集会に
- 【訃報】 協議会会計監事 奥田豊治さん
- 医療特別手当の「健康状況届」 2014年以降「要医療性」で非認定が増加
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年2月11日から3月10日)
-
2022年4月号(450号)
- 被爆二世の実態と願いは 東友会と「おりづるの子」が学習会を初共催
- ロシアのウクライナ侵攻抗議行動 「戦争やめろ」「核兵器使うな」と訴え
- ノーモア・ヒバクシャ近畿訴訟 原告最後の2人に大阪高裁が敗訴判決
- 【訃報】 江東・江友会会長 森貞士さん
- 被爆者援護連帯6・9行動 ウクライナ情勢への関心高く
- 原爆被害に関するDVDを観る会 あらためて学んだ被害の凄まじさ
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年3月11日から4月10日)
-
2022年5月号(451号)
- 平和行進が東京を出発 3年ぶりに沿道を歩いてアピール
- 原爆症の認定申請とその現状 東友会の対応事例から
- 東友会の冊子2つ 2022年度版を発行
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年4月11日から5月13日)
-
2022年6月号(452号)
- 2022 ピースアクション in TOKYO 手をつなげる仲間がいることの喜び
- 6月の6・9行動 核兵器は「共有」ではなく廃絶を
- 東友会総会 すさんだ情勢のなかでも真っ直ぐな運動を
- 核兵器禁止条約への参加求める署名提出 被爆国の政府の責任を
- 春の被爆者健診 立川相互ふれあいクリニックで
- おりづるの子(東京被爆二世の会) 結成10周年の2023年に向けて
-
2022年7月号(453号)
- 核兵器禁止条約の第1回締約国会議に参加して
- 7月の6・9行動 暑さのなか対政府署名
- 被爆証言を広げるための学習会 幼年・胎内被爆者が証言
- 2022年3月末の全国被爆者数 東京は4087人、10人を切った県も
- 【訃報】 佐野博敏さん
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年6月15日から7月15日)
-
2022年8月号(454号)
- 東京都原爆犠牲者追悼のつどい 戦争・原爆の被害くり返させない
- 被爆77年目の夏――広島・長崎 「あの日」を胸に被爆地を行く
- ビキニ船員訴訟第1回口頭弁論 法廷後は報告集会
- 被爆者と被爆二世の証言を聞いて 原爆死について学び、語り合う交流会
- 寄付金届けられる 岩波書店労組のみなさん
-
2022年9月号(455号)
- 都議会予算要望ヒアリング(聴き取り) どの会派も熱心に耳を傾け
- NPT再検討会議への要請団 原爆展、証言活動など連日奮闘
- 東友会相談員研修会・交流会 被爆者の高齢化をふまえ議論
- 9月の6・9行動 手分けして訴え
- 広島「東京の木」 公園の工事で移植中
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年7月16日から9月15日)
-
2022年10月号(456号)
- 核兵器の全面的廃絶のための国際デー 渋谷ハチ公前で街頭行動
- 日本被団協全国代表者会議 被爆者運動の過去・現在・未来を議論
- 日本被団協中央行動 厚労省と外務省に要請 前向きな回答はなく
- 東京都の被爆者数
- 第53回原爆忌東京俳句大会 応募は1134句 入賞作品も決まる
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年9月17日から10月15日)
-
2022年11月号(457号)
- 東友会 医療講演会 背骨と腰痛のはなし
- 東友会「地区出張相談会」 身近な場所で詳しい話を聞けると好評
- 東友会が初の地区活動交流会 地区の会の現状と将来を話し合う
- 原爆被害者の墓の前で故人を偲ぶつどい 好天の下参列・献花
- 11月の6・9行動 被爆者が生きているうちに核廃絶を
- 核兵器禁止条約 署名国91カ国、批准国68カ国に
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年10月16日から11月15日)
-
2022年12月号(458号)
- 東京都福祉保健局と東友会の懇談 変わらぬ都の支援に感謝
- 「黒い雨体験者」の被爆者手帳申請 東友会経由の申請者全員に交付
- 被爆者に年末見舞金を贈るつどい 手を取り合ってきた58年の歴史
- いま「核戦争の生き証人」はどうすべきか 東友会学習会
- 12月の6・9行動 2022年の締めくくりに
- 原爆症認定ケースbyケース(2022年11月16日から12月10日)