2022年発行 「東友」 2022年1月号(447号) 新春6・9行動 日本政府は核兵器禁止条約に参加を 都議会で請願採択 被爆者の実情に見合った委託事業費を 年頭にあたり慰霊碑へ献花 原爆犠牲者への想いを活動の力に 2022年を迎えて 一般社団法人東友会代表理事 家島昌志 洋画家・長尾祥子さん(広島被爆)の絵 ロビーに展示 東京都福祉保健局と東友会の懇談 顔合わせ話し合う大切さかみしめ コロナ禍に負けないでがんばる 2021年「地区の会」の活動から 日本被団協「全国被爆二世実態調査」から 被爆者年末お見舞い訪問 会って励まし合えてよかった おりづるの子(東京被爆二世の会) 制限が続くなかでも工夫して 日本政府に核兵器禁止条約への参加を求める署名65万人分余を提出 年末の慰霊碑清掃 12月は今回も事務局員が 原爆症認定ケースbyケース(2021年11月16日から2022年1月10日) 【連載】現場から見る東友会相談所の40年 8.東友会の被爆者援護法制定運動 2022年2月号(448号) 原爆症認定申請「照会」増加 審査長期化、申請者や医師の負担増も 被爆者年末お見舞い訪問 各地区の報告から(続報) 身寄りのない被爆者の「死後の相談」 20年越しでかなえた願いも 原爆症認定ケースbyケース(2022年1月17日から2月10日) 【連載】現場から見る東友会相談所の40年 9.特別葬祭給付金への反響 2022年3月号(449号) 【声明】 ロシアのウクライナ侵攻に断固抗議する 被災68年・2022年3・1ビキニデー集会 オンラインで充実した集会に 【訃報】 協議会会計監事 奥田豊治さん 医療特別手当の「健康状況届」 2014年以降「要医療性」で非認定が増加 原爆症認定ケースbyケース(2022年2月11日から3月10日) 【連載】現場から見る東友会相談所の40年 10.援護法の制度を活用するために 2022年4月号(450号) 被爆二世の実態と願いは 東友会と「おりづるの子」が学習会を初共催 ロシアのウクライナ侵攻抗議行動 「戦争やめろ」「核兵器使うな」と訴え ノーモア・ヒバクシャ近畿訴訟 原告最後の2人に大阪高裁が敗訴判決 【訃報】 江東・江友会会長 森貞士さん 被爆者援護連帯6・9行動 ウクライナ情勢への関心高く 原爆被害に関するDVDを観る会 あらためて学んだ被害の凄まじさ 原爆症認定ケースbyケース(2022年3月11日から4月10日) 【連載】現場から見る東友会相談所の40年 11.制度の抜本改善を求める転機に