被爆者相談所および法人事務所
〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター6階
電話 03-5842-5655 ファックス 03-5842-5653
相談電話受付時間
平日 午前10時から午後5時、土曜 午前10時から午後3時

原爆症認定集団訴訟20年 原爆被害の真実を認めよ

からだ・こころ・くらしに刻み込まれた原爆被害

 過酷ともいえる厳しい状態にあった原爆症認定のあり方にたいし、国・厚生労働省を被告として全国の被爆者が原爆症認定集団訴訟に立ち上がったのは2003年4月。東京ではこの年の5月から提訴を続け、集団訴訟の原告が82人に。その後のノーモア・ヒバクシャ訴訟の東京の原告は32人、ふたつの裁判の全国の原告426人の27%となりました。
 裁判の判決では、2013年12月に厚労省が決めた最終改訂の基準で却下された申請を裁判所が認定した事例もありました。さらに、被爆者側の勝訴が7割を超えるという、国を相手取った裁判としては画期的な裁判になりました。しかし厚労省の基準は、2013年以降9年間改訂されず、被爆者の求める内容はもとより各地裁・高裁の司法判断と比較しても、はるかに厳しい姿勢は変わっていません。
 原爆症認定集団訴訟の最初の提訴から20年を目前に控えた2022年9月、ふたつの集団訴訟は終結しました。これらを支えた人びとの足跡を残すために、20年をふり返る写真特集を組みました。

「東京都原爆被害者団体協議会(東友会)」と書かれたたすきをかけ、4列ほどに並んで歩道を歩く原告たち。先頭は4人でなく3人で、原告団長1名と原告副団長2名。

 原爆症認定集団訴訟の提訴に最初に立ち上がった東京の被爆者は19人。初めての裁判に緊張した面持ちで歩く原告たち。判決を聞くことなく無念の死を遂げた原告もいます。東京第1次訴訟の原告は、いまは全員が亡くなりました(2003年5月27日)。
 裁判では、医師や専門家が原爆の影響を証言する「証人尋問」とともに、原告が直接、被爆状況やその後の体調を証言する「原告本人尋問」がすすめられました。

ベッドの上で上体を起こして座る原告が、ズボンの左の裾をまくり上げて傷を示している。原告の家族か、同じ地域の被爆者と思われる人が原告の脛にある傷を指で示し、弁護士の一人が、傷の両端を両手の指で指し示している。別の弁護士がデジタルカメラを持っている。原告も含め、写っている4人は話し合っている様子。

 健康状態が思わしくなく裁判所での尋問が難しい原告のため、初めての臨床尋問がおこなわれました。かかりつけの病院が用意したベッドの上で、裁判官や厚労省側の代理人の尋問の前に、被爆当時の傷跡を弁護団に見せて、打ち合わせをすることもありました(2003年10月30日)。

「集団訴訟提訴1周年のつどい」の様子。舞台の上に並べられた机に、「集団訴訟原告団」のたすきをかけた原告や、弁護士・支援者が座っている。舞台上、より客席側に立てられたマイクを使って、ギターを弾きながら歌っている人がいる。舞台下に並べられた座席はぎっしりと埋まっている。舞台の天井からは「集団訴訟提訴1周年のつどい」と大きく横書きされた看板がさげられている。

 集団訴訟はたくさんの支援者に支えられました。脚本家の早坂暁さんなども応援に駆けつけました(2004年4月12日)。

広い部屋に並べられた長机に、裁判の傍聴に参加した被爆者や支援者、原告、弁護士が着席している。弁護士の1人が立ってマイクを使って話をしており、参加者がメモを取るなどしながらそれを聴いている。

 制度の改定のためには立法、国会議員の理解を得ることが不可欠です。与野党すべての議員に呼びかけた院内集会や法廷の報告集会を、何度も何度も開きました(2008年3月14日)。

厚労省の正面、車道を挟んだ向かいの歩道で、雨の降る中ダイイン(die-in:集団で遺体のように寝転がる抗議行動)を行う人たち。長さが身長ほどで幅は体のよりひろい黒い紙を布団のようにかぶっている。黒い紙には、人骨のイラストが白で大きく描かれており、大きい文字で短い文も書かれている。(峠三吉の詩「にんげんをかえせ」の一節とおもわれる文、国への抗議と思われる文。隠れていて読めない)周囲でマスコミ関係者らしき人たちがそれをカメラで撮影している。また、奥にはたすきをかけた原告や支援者の姿もある。支援者の一団は、「今こそ 扉をあけよう」「原爆症認定制度の抜本改定を実現…(以降隠れて読めず)」など書かれた横断幕を広げ持っている。

 各地の裁判所は厚労省の基準で却下された原告を認定する判決を次々に出しつづけました。しかし厚労省は動きません。「もう我慢できない」と厚労省の前で抗議のダイインも(2006年8月9日)。

東京地裁前を埋める原告・弁護団・支援者とマスコミの取材陣。多数のカメラとマイクが原告に向けられている。弁護士は「勝訴」の文字などを掲げている。

 提訴から約4年。東京第1次訴訟の東京地裁判決は、21人が勝訴、9人が敗訴でした(2007年3月22日)。

「集団訴訟原告団」のたすきをかけた原告たち、舛添要一厚生労働大臣が一つの大きい机を囲んで着席している。大臣の前には紐でつづられた紙束(おそらく署名用紙)がいくつも重ねられている。大臣は右手を前に出して、何か話している。

 東京地裁の判決も出て、世論の力と国会議員の働きかけで、舛添要一厚生労働大臣(当時)が原告と面談。ついに厚労省が重い腰を上げ、動き出しました(2008年1月11日)。

東友会のたすきをかけ、首には折り鶴をつないだ輪をかけ、亡くなった原告の写真を体の前に掲げ持った被爆者たち5人を先頭にして行進する人の列が写真奥まで長く続いている。列の奥では、参加している様々な団体ののぼりや旗が立てられている。

 行動は続きます。国会への請願行進では死去した原告の写真を掲げて怒りのアピール(2008年6月4日)。

星陵会館での全国集会、舞台上に集まった人びとの写真。舞台奥、天井から「原爆症認定集団訴訟の全面解決めざす全国集会」「原告全員救済 認定基準の再改定を」と大きく横書きされた看板がさげられている。たすきをかけた東京原告団も舞台に上がっており、うち何人かがなくなった原告の写真を体の前に掲げ持っている。1人の原告が、原稿を手に持ち、マイクを使って話している。舞台下では、マスコミ関係者と思われる人などがカメラを構えている。

 全国集会でも、死去した原告の写真を抱いて遺族が思いを伝えました(2009年5月28日)。

車道を挟んだ厚労省の真正面の歩道に、間口4メートルから5メートルほどに見える大きいテントが立てられ、中に並べられた椅子に被爆者たちが座っている。テントは正面の1面だけが開いており、奥の面内側に旗か何かが下げられている。屋根には文字が大きく横書きされた紙が貼られている(おそらく「座り込み実施中」等。屋根の傾きと、写っている大きさなどのため判読が難しい)テント前面には長机が並べて置かれ、その前面になにか書かれた横に長い紙がさげられているが、撮影するマスコミ関係者とその機材によって文字は見えない。

 厚労省前での大規模な座り込みは2008年と2009年の2回。マスコミも注目し、被爆者の願いは大きく広がりました(2009年6月9日)。

被団協代表2人と総理大臣、厚生労働大臣が一つのテーブルに横並びに座っている。被団協代表の1人と総理大臣がそれぞれ確認書に署名している場面。

 2009年の広島原爆投下の日、日本被団協と麻生太郎首相・自民党総裁(当時)が「確認書」に署名。河村建夫官房長官(当時)は「厳しい司法判断を厳粛に受け止め、(中略)被爆者の方々に筆舌に尽くしがたい苦しみや(中略)原告のみなさんの心情に思いを致し、これを陳謝します」との談話を発表しました(2009年8月6日)。

横に並べられた長机に、「原爆症認定東京訴訟」(のちに「ノーモア・ヒバクシャ訴訟」)の原告たちが着席している。その後ろには弁護士らも椅子に座っている。その後ろの壁に、「原爆症認定東京訴訟 原告をはげます集い」と大きく横書きされた看板が掛けられている。原告の一人は、マイクを使って集いの参加者にむかって話をしている。

 しかし厚労省が審査を中断したため、裁判に参加できなかった被爆者が6人残されました。東友会はこれらの被爆者など原告32人を支えてノーモア・ヒバクシャ訴訟に参加しました(2012年3月27日)。

裁判所前、「全面勝訴」「被爆者を苦しめるな」「裁判の早期全面解決」の文字をかかげる弁護士と、万歳する被爆者・支援者たち数十人。支援団体が出した宣伝カーの側面も写っている。

 東京のノーモア訴訟では地裁で敗訴した原告も控訴審(高裁)の判決で勝訴し、31人が勝利(2016年6月29日)。

「被爆者を苦しめるな!」「被爆の実態にそった原爆症認定行政を」と書かれた横幕の掲げられた会場には、長机が並べられており、参加者が着席している。1人が立ってマイクを使って話しており、、他の参加者は資料をめくったりメモを取るなどしながら聴いている。

 最後の1人の原告を支え、国会議員に議員会館内の会場をとってもらった院内集会にも参加しました(2016年7月12日)。

鉛筆によるスケッチ。右手奥に裁判官、手前は被告席側。左手奥の原告席側にマイクを持って立つ人が描かれている。原告代理人弁護士による質問の様子。

 画家である被爆者が、法廷が開かれるたびに傍聴席でスケッチ。「東友」に載せ、裁判の様子を広く知らせることもできました。

長方形に並べられた机の席について話し合う、合宿に参加した弁護士・原告ら。部屋の奥、天井から「ノーモア・ヒバクシャ訴訟全国弁護団」と大きく横書きされた紙が下げられている。

 弁護団は医師団や原告団の代表とともに、休日をまるまる使って、泊まり込みで裁判の進め方を検討しました(2017年1月8日)。

車いすに乗った笑顔の原告と、両脇で「勝訴」「原爆症認定制度 抜本的に改善せよ」と書かれた紙を掲げる人、周りで拍手する支援者。マスコミ関係者も写っている。

 そして2018年12月14日、東京の最後に残った原告も、車椅子で勝訴判決を聞くことができました。東京の原告32人全員が勝訴したのです。このうちの23人は厚労省の基準では認定されなかった原告でした。