被爆者相談所および法人事務所
〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター6階
電話 03-5842-5655 ファックス 03-5842-5653
相談電話受付時間
平日 午前10時から午後5時、土曜 午前10時から午後3時

【連載】東友会の歴史を学ぶ 先人たちと目指す未来

『首都の被爆者運動史 東友会25年のあゆみ』(伊東壯執筆)から

第24回 援護法制定の運動へ ―― 基本懇答申と受忍論

 1979(昭和54)年、 1980(昭和55)年は、厚生省の「基本懇」(原爆被爆者対策基本問題懇談会)がもたれていたこともあって、日本被団協は2000万人署名、全国行脚、中央行動に全力をあげてとりくみ、東友会も首都の会として、それに呼応した。
 だが、被爆者の切実な願いと熱心な行動にもかかわらず、1980(昭和55)年12月11日、「基本懇」は厚生大臣に意見書を提出し、援護法制定への国の義務はないとし、さらに「およそ戦争という国の存亡をかけての非常事態のもとにおいて」生じた国民の被害は「すべての国民が等しく受忍」すべきものとさえ言明した。被爆者はもちろん、マスコミ論調はいっせいに反撃した。日本被団協は、この「基本懇」答申をのりこえ、国民とのさらなる広い輪を拡げ、あわせて「原爆被害の実相と被爆者の苦しみ」を訴え、証言する目的で「国民法廷」運動の展開を1981(昭和56)年6月の第26回総会で決定した。
 東友会も1981(昭和56)年に入って、この「国民法廷」運動にとりくみ、「法廷」は11月の東大駒場祭、一橋大での法廷を皮切りに、武蔵野、三鷹、さらに1982(昭和57)年に入って千代田、新宿、世田谷、杉並の各区で開かれた。
 また、日本被団協は、長年にわたって現行法(注:当時の「原爆二法」)の完全活用をおしすすめてきたが、とくに被爆者の老齢化の進展に対応して、1977(昭和52)年の第22回総会では「網の目援護体制」をうち出し、1978(昭和53)年4月には法人「被爆者中央相談所」を開設した。東友会も、相談活動、援護活動の強化につとめ、とくに1982(昭和57)年に入ってからは、区段階での救援体制の確立につとめた。
 1982(昭和57)年6月、国連で第2回軍縮特別総会(SSD II )が開催されるにあたって、同年3月にはNGOの軍縮会議のためジュネーブへ小西悟氏が日本被団協を代表しておもむき、6月の国連軍縮総会には合田正己、伊東(壯)の2人が参加した。
 東友会の役員・事務局にも異動があった。1981(昭和56)年、行宗一氏は東友会副会長および日本被団協代表委員を辞め、両会の顧問に就任した。それにともない、伊東(壯)が日本被団協代表委員の任につき、長尾當代氏が東友会副会長の任についた。東友会事務局次長だった小西悟氏は、同職を辞任し、日本被団協担当理事、国際委員会委員長の任についた。
 この時期、東友会の執行部にも新たな人たちが加わった。順不同で列挙すれば、堤久吉、志賀善隆、藤崎公臣、秋本雅夫、和田昌行、大和節裕、中原正男、上野亮、矢野君子、小野清子、吉田サチ子、横川嘉範、大佐古一郎、山本英典、銀林恵美子、広瀬清、渡辺泰行、合田正巳、小榑夏加、蔭山澄子、小林幸子の各氏たちであった。