被爆者相談所および法人事務所
〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター6階
電話 03-5842-5655 ファックス 03-5842-5653
相談電話受付時間
平日 午前10時から午後5時、土曜 午前10時から午後3時

【連載】知っておきたい放射線の豆知識 放射化学者 佐野博敏

(1)形あるものは必ず滅す

 原子核は何個かの中性子と何個かの陽子の集合体で、これらの組み合わせで何種類もの核種が存在する。原子核は、「形あるものは必ず滅す」という仏の教えのように自然の「寿命」があるはずだが、人間の限られた能力や技術の範囲では、原子核が壊れる変化を測定できないものがあり、これらは「非放射性(安定)核種」と呼ばれている。
 自然に壊れる原子核は、その崩壊の際に放出する放射線(αアルファ線、βベータ線、γガンマ線など)を観測でき、その崩壊の平均寿命や半減期がわかる。これが「放射性(不安定)核種」である。
 人間がその崩壊を観測できないほど安定な原子核は、寿命があるにしても、観測不能なほど無限大ということだ。
 測定技術の進歩と科学者の努力によって、非放射性(安定)原子核とされていた元素周期表の83番のビスマス原子核Bi-209も、半減期が1.9×1019年という超長寿命でα崩壊する、という例などが出てくることがある。さらに将来、非放射性と見なされていた核種が無限大に近い半減期をもつ “準安定” 核種として報告されるかも知れない。
 放射性(不安定)原子核の平均寿命を示すには、平均寿命に比例する半減期(平均寿命の0.693倍)がよく用いられる。
 仏の教えはともかく、放射性(不安定)と非放射性(安定)とに大きく区別される自然界の原子核。さらに次回で見てみよう。