被爆者相談所および法人事務所
〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター6階
電話 03-5842-5655 ファックス 03-5842-5653
相談電話受付時間
平日 午前10時から午後5時、土曜 午前10時から午後3時

憲法9条など7課題 被爆60年へ日本被団協が提起

 日本被団協の全国都道府県代表者会議が、2004年10月19、20の両日、日本青年館で、34都道府県から100人が参加して開かれました。
 会議の特徴は、田中熙巳事務局長から提案された、被爆者を再びつくらないために「憲法第9条の改定に積極的に反対」することが承認され、政府、各政党に申し入れたことです。
 会議ではまた、被爆60年に向けて、7つの課題が確認されました。(1)「原爆被害にたいする国家補償をもとめる国会請願署名」を、2005年10月までに100万人目標で集めること、(2)原爆症認定集団訴訟の勝利、(3)「ノーモア ヒロシマ・ナガサキ 国際市民会議」の成功、(4)国連での原爆展を2005年5月に開催する、(5)「被爆60年大集会」を2005年10月東京で開く、(6)「原爆と人間展」パネルを普及し、新聞「被団協」を3万部に増やす、(7)「被爆60年大運動を成功させるために3000万円特別募金」を訴えたことです。

並べられた机に着席し報告を聞く参加者たち。
中央行動で議員会館に集まった被爆者

「認定」改定など要請 東友会など厚労省と交渉

 厚生労働省交渉では「原爆症認定審査にあたっては、原爆放射線の影響が否定できない疾病・障害は原爆症と認定すること」を軸に10項目で話し合いました。
 原因確率をもとにした原爆症認定作業についてはかたくなに「変えない」と言い張りました。
 2005年の広島・長崎での平和式典に遺族代表を送る課題では、各県2人を予定しているが、もし派遣できない県があれば、大枠で対応するので、他の都道府県が代表者数を増やしてもいいとのべました。
 被爆者健康手帳の新規申請については、「2人以上の証明」がなくても、「本人の申述書及び誓約書」(昭和32年5月局長通達)でよいということを徹底すると約束しました。

長方形に並べられた机に着席する被爆者の代表らと厚労省職員ら。
厚生労働省との交渉にのぞむ代表ら