被爆者相談所および法人事務所
〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター6階
電話 03-5842-5655 ファックス 03-5842-5653
相談電話受付時間
平日 午前10時から午後5時、土曜 午前10時から午後3時

核兵器禁止条約発効4周年行動 池袋駅前で街頭宣伝 日本政府の条約参加を訴える

 核兵器禁止条約が発効して4周年となる2025年1月22日、東友会は憲法東京共同センター・東京原水協・豊島原水協などと共同して、池袋駅前で街頭宣伝をおこない、14団体から28人(東友会からは4人)が参加しました。
 正午から1時間の取り組みでしたが、チラシ入りティッシュ250枚を配布。「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」44人分を集めました。
 宣伝カーの上から各団体の代表がマイクを握って訴え、そのほかの人は署名板を持って通行人に協力を呼びかけました。
 東友会の石飛公也監事は、広島で被爆した自身の体験から、核兵器の非人道性と戦後社会での被爆者差別のことなどを話し、「被爆者はがんなどのリスクが高く、80年たったいまも不安が絶えない。こうした苦しみを世界のどこにもくり返させたくないので、行動している」と話しました。
 他団体からも、核兵器の使用と戦争の関係に触れながら、「軍事費の拡大ではなく、いのちを守る政治を」などの訴えがありました。
 2021年1月22日に核兵器禁止条約が発効した時点では、署名は86カ国、批准は51カ国でしたが、2025年2月14日現在、署名は94カ国、批准は73カ国となっています。

「核兵器禁止条約 日本政府も署名・批准を」と書かれたのぼり立てられている。のぼりを挟んで、たすきをかけ署名板を持った被爆者がそれぞれ通行人に呼びかけている。奥に、のぼりを立てた宣伝カーも写っている。
青空の下で元気に行動

日本政府に条約参加を求める署名を提出 累計172万3463人分に

 2025年1月22日、核兵器禁止条約発効4周年にあたり、「日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める署名」の第5次共同提出のつどいが衆議院議員会館で開かれ、この日は街頭などで集められた15万8146人分、累計172万3463人分の署名が提出されました。
 この日は、日本原水協の高草木博代表理事が、被爆者のノーベル平和賞受賞と被爆80年を迎えた情勢の特徴と運動を広げる意義を述べ、共同呼びかけ人のひとりとして家島昌志・日本被団協代表理事(東友会代表)が挨拶。広島の被爆者・綿平敬三さん(練馬)と長崎の被爆者・山下和宏さん(足立)が被爆者の思いについて発言しました。

参加者が立って横に並んだ集合写真。最前列の人たちが、「累計1723463」と書かれた腰の高さほどあるパネルを持っている。
署名の重みは世論の重み