被爆者相談所および法人事務所
〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター6階
電話 03-5842-5655 ファックス 03-5842-5653
相談電話受付時間
平日 午前10時から午後5時、土曜 午前10時から午後3時

全国の被爆者数16万人に減少、高齢化にあった制度に

 2017年3月末の原爆被爆者のデータを厚生労働省が発表しました。被爆者健康手帳所持者(被爆者)数は、最高時だった1982年3月末の44%、16万4621人になりました。都内に住む被爆者は、そのうちの5487人、全国の被爆者の3%になりました。

全国の被爆者数
(2017年3月末現在 厚労省調べ)
都道府県 被爆者数
北海道 321人
青森 52人
岩手 28人
宮城 137人
秋田 24人
山形 23人
福島 62人
茨城 364人
栃木 188人
群馬 126人
埼玉 1,792人
千葉 2,339人
東京 5,487
神奈川 4,047人
新潟 99人
富山 55人
石川 84人
福井 62人
山梨 77人
長野 117人
岐阜 374人
静岡 563人
愛知 2,043人
三重 358人
滋賀 330人
京都 986人
大阪 5,382人
兵庫 3,383人
奈良 585人
和歌山 219人
鳥取 283人
島根 1,026人
岡山 1,513人
広島(広島市以外) 21,286人
山口 2,809人
徳島 155人
香川 326人
愛媛 715人
高知 151人
福岡 6,395人
佐賀 1,000人
長崎(長崎市以外) 12,157人
熊本 1,066人
大分 592人
宮崎 433人
鹿児島 698人
沖縄 156人
広島市 53,340人
長崎市 30,813人
合計 164,621
全国の被爆者手帳所持者数の推移
(最高時から5年単位で2017年度まで)
年度 被爆者手帳所持者 最高時比の割合
1981 372,264人 100.0%
1986 365,975人 98.3%
1991 348,030人 93.5%
1996 323,420人 86.9%
2001 291,824人 78.4%
2006 259,556人 69.7%
2011 219,410人 58.9%
2016 174,080人 46.8%
2017 164,621人 44.2%

 被爆者の平均年齢は81歳を超え、近年10年間で6歳以上上がりました。高齢化が進む国民の平均年齢は同じ10年間で約3歳上がっていますが、新生児が加わらない分、被爆者は倍以上の速さで高齢化しています。

全国の被爆者の平均年齢の推移 (最近10年間)
年度 平均年齢 日本国民全体の平均年齢
2008 75.14歳 43.7歳
2009 75.92歳 44.0歳
2010 76.73歳 44.3歳
2011 77.44歳 44.6歳
2012 78.10歳 45.0歳
2013 78.80歳 45.3歳
2014 79.44歳 45.6歳
2015 80.13歳 45.8歳
2016 80.86歳 46.1歳
2017 81.41歳 46.4歳
2008年度と2017年度の差 6.27歳 2.7歳
  • 厚労省は2000年度(2001年3月)以降、全国の被爆者の平均年齢を集計しています。
  • 日本国民全体の平均年齢は、国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集から引用しました。

 高齢化にともなって、手当などの更新期限の通知が届いても気づかない、相談の電話をかけても内容が伝えられない、相談員のアドバイスが理解できない、という事態が増えています。今回130人程度の東京の被爆者に、東京都が医療特別手当の更新手続きの案内を送りました。東友会は原爆症認定申請を手伝ったそのうちの約100人に更新手続きの案内を郵送し、遅れた人には何度も電話をしましたが、3割は都や東友会の通知に気づいていませんでした。被爆のために結婚を断念したり、子孫を残すことをためらい、単身生活のまま高齢となった被爆者の諸制度を、この実態にあわせて根本的に検討する時期がきています。このため東友会は、厚生労働省に医療特別手当の更新手続きの改善を求めて要望書を提出しています。