被爆者年末見舞い交流会 顔を合わせる大切さかみしめ
東友会と東京原水協が共催
2024年2月10日、東友会と東京原水協は、被爆者年末見舞交流会を開催しました。年末に被爆者に見舞金を届ける各地の活動の交流をして、被爆者の現状を確認して運動に役立てたいと開いているもの。今回は75人の被爆者と原水協の人びとが39区市137人を訪問しました。
交流会に参加したのは19区市34人。このすべての区市から訪問活動の報告がありました。各地から報告された内容のうち、主なものは次のとおりです。
- 3人姉妹でマンションの5階に住んでいた。末の妹1人になって、がんとたたかっていたが、編み物をとても喜んでいた。
- 家に来ないでほしいと言う人もいたが、初めての訪問に喜んでくれた人がいた。話ができることが嬉しい様子。
- 比較的若い被爆者を訪ねたが、足腰が弱っている人が外階段のアパートの3階に住んでいて買い物に困っていた。いわさきちひろさんのカレンダーを喜んでいた。
- 前会長が毎年20人くらいずつ届け、7年かけて150人の被爆者全員の訪問を終えた。今回訪問した人は、病気に苦しんでいる人が多い。
- 原水協の人が車を出してくれて回れた。感謝している。
- 訪問しても、耳が不自由な人とは話ができない。どうしたらいいか悩んでいる。
- 改めて、直接に被爆者と会えることが貴重だと思った。
- 事前に約束して訪問したら、お土産を用意して待っていた人がいた。家に招き上げられ話し込んでくる人もいた。
東友会・東京原水協双方の参加者とも、「届けてよかった」「次回もまた頑張る」などの感想が多く、参加者が元気になる集会でした。


年末お見舞い訪問 各地区の報告から(続報)
2023年末におこなわれた「被爆者年末お見舞い訪問」。前号(471号:2024年1月)に引き続き、寄せられた報告の一部を紹介します。(訪問日時順)
江東区
12月16日、江友会から1人、江東原水協から1人と運転手の3人で、3人の被爆者を訪問しました。
84歳の男性は、脳梗塞で歩行が困難ななか玄関まで出迎えてくださり、お話しができました。一人暮らしですが頻繁に息子と連絡をとっているとのことで、少し安心しました。87歳の女性は、「江友会からの訪問は初めて」ととても喜ばれていました。夫婦で暮していて家事もこなしているとのことでした。
85歳の男性は、要介護4で車いす生活。訪問時はデイケアに行かれていて会えませんでしたが、奥様とお話しできました。お手伝いや相談することがあれば連絡してくださいと伝えると、ホッとされていました。(小野口知子)

北区
北区は被爆者の会が休会中のため、北原水協の2人が12月25日に2人、1月6日に1人の被爆者を訪問しました。
92歳の女性は、足腰が弱って転ぶといけないから週1回は運動に通っているそうです。前向きに頑張る姿に励まされる思いでした、もう一人は、部屋に招いてお茶とお菓子を出してくれ、じっくり懇談しました。東京大空襲被災者に国の補償がないことに憤慨しておられました。
年内に会えなかった一人には年明けに訪問。93歳で一人暮らしというのが心配でしたが、都内に住む娘さんが頻繁に訪ねてくれるとのこと。訪問時にも来ておられました。(遠藤久・柴田桂馬)
