「相談のひろば」
月刊の新聞「東友」の制度解説記事です。制度解説ページとあわせてご活用ください。
手当額や制度が変わるため、掲載は原則として最新の1年分のみです。複数月にわたる連載の場合は、最後の記事から1年経過するまで連載全体を掲載します。また、制度が変わったり、よりわかりやすい新たな記事が書かれた場合などは、1年経過しなくても掲載をやめることがあります。
- 被爆者の手当の更新 手当継続のため忘れず手続きを(2025年3月号)
- 被爆二世の施策に関する更新手続き(東京都の場合)(2025年3月号)
- 被爆者の手当 新年度の予定額 2024年につづき今回も増額に(2025年2月号)
- 被爆二世の制度・施策 東京では都条例による独自施策が(2025年1月号)
- マイナ保険証と現行の保険証 現行の保険証は有効期限まで使えます(2024年12月号)
- 被爆二世の医療費助成の申請・更新 2024年12月2日以降の添付書類(2024年12月号)
- 先発医薬品の自己負担について 医師とコミュニケーションを(2024年11月号)
- 原爆症の認定申請 要件に当てはまる人は東友会に相談を(2024年10月号)
- 被爆者の「介護手当」 2つの違いをふまえて活用を(2024年9月号)
- シルバーパスと都営交通無料乗車券 有効期限が切れる前に更新を(2024年8月号)
- 被爆者・二世の書類提出 東友会を経由することのメリット(2024年6月号)
- 被爆者の医療費 「被爆者は医療費が無料」の意味は(2024年5月号)
- 被爆者・被爆二世の定期健診(春期) 病気の早期発見のため受診を(2024年4月号)