被爆者相談所および法人事務所
〒113-0034 文京区湯島2-4-4平和と労働センター6階
電話 03-5842-5655 ファックス 03-5842-5653
相談電話受付時間
平日 午前10時から午後5時、土曜 午前10時から午後3時

「相談電話のこえ」 2025年

2025年「東友」5月号から

認知症が現れた夫。特養に入れてもらうには「要介護3にならないと難しい」と…

 80歳代、男性。広島直爆1.8キロメートル。今後の介護先について、妻からの電話。

 夫に認知症が現れ、これまでの「要支援2」が「要介護2」になりました。夫は、ものが見つからないとパニックになったり、被害妄想も出てきました。食べられないものを「食べたい」と言ったり、食べたことを忘れることもあります。私が留守の間に知らない人を家に入れていて、詐欺だとわかり追い返したこともありました。
 この先、自宅で私が介護していくことには、年齢的にも体力的に自信がありません。そこで、特別養護老人ホーム(特養)に入れてもらえないだろうかと支援センターに相談したのですが、「要介護3にならないと難しい。特養に入所できるまで別の施設で待つしかない」と言われました。
 次に、近くにあるグループホームに相談したところ、たまたま空きがあり「申し込むなら急いでください」と言われ、すぐ手続きしました。ひとまず何とかなりそうですが、特養にはいつ入れるか不安です。

2025年「東友」4月号から

酸素ボンベが必要で寝たり起きたりがやっとの夫。介護度が「要支援2」に下げられて…

 81歳、男性。長崎被爆。「家族介護手当」の申請について妻からの相談。

 被爆者の夫の身の回りの世話を、妻の私がすべてしています。「家族介護手当」を認めてもらえるのでしょうか。私も80代ですが、夫のことは私がみていきたいと思っています。
 夫は酸素ボンベが必要で、寝たり起きたりがやっとの状態となりました。食事の準備はもちろん、日常生活すべてに見守りやつき添いが必要です。通院はタクシーを使うしかありませんが、必ず同行しています。
 以前は、介護保険の介護度が「要介護3」でした。部屋や浴室、トイレには手すりをつけ、訪問リハビリもきてもらっていました。しかしその後、どういうわけか「要支援2」に下げられました、寝たきりのままでは筋肉が弱ってしまうと思うのですが、リハビリをお願いしてもやってもらえません。お風呂にも入れて欲しいのですが「要支援では無理」と言われ、看護師さんが来たときに簡単なシャワーをかけてくれるだけです。

2025年「東友」3月号から

家族に迷惑はかけたくないので施設に入れればと思い、東友会に聞いてみようと…

 85歳、女性。広島被爆。高齢・独り暮らしのため、生活不安と今後の施設入所についての相談。

 私は5歳の時に被爆しました。結婚して、東京で暮らしていましたが、5年以上前に夫を病気で亡くしました。それ以来一人で暮らしています。最近は寂しく感じることもあり、これからどうしたらよいのだろうと悩んでいます。
 介護は受けていません。外出時はキャスター付きの歩行器を使って歩いていますが、外に出かけることはそれほどありません。独身の息子が都内に住んでいますが、仕事が忙しいので、たまに来てくれるぐらいです。
 ただ、家族に迷惑はかけたくないので、施設に入れればと思い、新聞に入ってくる有料老人ホームのチラシを眺めているところです。できれば、息子の住んでいるところの近くの施設に入りたいです。どうすれば入れますか。どこに相談して良いかわからず、東友会に聞いてみようと思いたって電話しました。