「東友」2016年1月号(375号)
-
- ゆるがぬ思い ふたたび被爆者をつくるな、核兵器なくせ、国の償いを
- 広島市平和公園に東友会がイチョウを植樹していたこと、故・雑賀忠義さんの書を寄贈したいとのお話が東友会に。
-
- 東友会被爆70年事業の報告と御礼 できる最大限を悔いなくやりとげて
- 2015年、東友会は被爆70年を期した5つの事業をすべてを成功させることができました。
-
- 2016年(被爆71年)を迎えるにあたって
- 2016年の年頭にあたって、大岩孝平代表理事のメッセージです。
-
- 浅草・雷門前で新春行動 「北朝鮮が核実験」の報に抗議も
- 「核兵器なくせ」「戦争法撤回」を求める署名行動。核実験の報に、署名の訴えは北朝鮮への抗議が加わりました。
-
- 【訃報】 前・町友会会長 深堀寛治さん
- 顔のケロイドをさらして、被爆体験を積極的に証言。肺がん治療中も学校などで証言を続けていました。
-
- 「年末見舞い金を贈るつどい」と訪問行動 年1回でも会って話す大切さ
- 憲法学者の小沢隆一さんが「被爆70年に改めて日本国憲法を考える」と題して記念講演。訪問行動の報告も掲載。
-
- 被爆70年東京原爆展の感想から
- 「被爆70年東京原爆展」には1000人以上が参観し、120人以上の人から感想が寄せられました。一部を紹介します。
-
- 東友会原爆被爆者相談所 被爆者の実情に応えられるよう全力
- 被爆者の人数は減っていますが、高齢化により東友会が受ける相談の件数は30年前の5倍に。
-
- 東友会は被爆者が運営しています できることを、無理せず、協力して
- 東友会の事業をすすめる各専門委員会を、それぞれの委員長が紹介。
-
- ノーモア・ヒバクシャ訴訟 これまでの経過と今後の見通し
- 東京訴訟のここまでの経過をふまえた今後の動向を、東京弁護団長の内藤雅義弁護士にお聞きしました。
-
- ノーモア・ヒバクシャ東京2次訴訟結審と院内集会
- 弁護士の意見陳述に続き原告が70年間続く苦しみを訴え。院内集会では参加した国会議員から激励の挨拶が。
-
- 集団健診の歴史と意義 大友会健診30年にみる被爆者の健康と医療
- 30年間続く大田区での集団健診。この健診と被爆者医療の重要性について向山新医師に寄稿をお願いしました。
-
- おりづるの子(東京被爆二世の会) NPT要請活動報告集を発行
- NPT要請代表団に被爆二世2人が参加、その活動報告集を発行・普及。1年のおりづるの子の活動を振り返ります。
-
- 原爆症認定ケースbyケース(2015年12月13日から2016年1月15日)
- 東友会を通じて原爆症認定申請を提出していた被爆者のうち13人が認定、1人が却下。認定のうち11人は訴訟原告。