「東友」2015年10月号(372号)
-
- 原爆犠牲者追悼のつどい 「被爆者の死と生」の映像に涙
- 参列者による献花、各界からの挨拶のあと、「被爆70年被爆者の死と生」と題して東友会の相談事例を映像と語りで紹介。
-
- 『生命もてここに証す』2015年版 3人の証言を収録
- 東京都原爆犠牲者追悼のつどい」にあわせ、『生命もてここに証す』が刊行されました。
-
- 東友会相談研修会 被爆二世実態調査や被爆者介護などテーマに
- テーマは「被爆二世実態調査から見えるもの」「あらためて注目したい被爆者介護」、集団健診の経験交流でした。
-
- 国際反核デーの宣伝・署名行動 被爆者が体験を語る
- 国連の「核兵器廃絶国際デー」。街頭で被爆体験と核兵器の非人道性を語り、核廃絶と戦争法廃止の署名を呼びかけ。
-
- ノーモア・ヒバクシャ東京2次訴訟 残留放射線の影響などを証言
- 厚労省が主張する被爆者の放射線被曝線量の推測が残留放射線の体内被曝を考慮していないことなどを的確に批判。
-
- 岩波書店労組から寄付 たゆまぬ支援に感謝
- 被爆者運動支援のバザーを開いたり、労組内で募金をよびかけている岩波書店労働組合から支援募金が届きました。
-
- おりづるの子(東京被爆二世の会) 被爆二世実態調査報告など学ぶ
- 東友会の「被爆二世実態調査報告書」について学習。講師は同調査の集計・解析を取りまとめた八木良広さん。
-
- 原爆症認定ケースbyケース(2015年9月13日から10月17日)
- 東友会を通じて原爆症認定申請を提出していた被爆者のうち1人が認定されましたので紹介します。
-
- 東友会被爆70年事業 ただいま進行中 10月
- 原爆展について豊島区職員と意見交換。その後会場内を巡りながら細部にわたって段取りを検討。