「東友」2015年1月号(363号)
-
- ヒロシマ・ナガサキ被爆70年 核兵器も戦争もない世界を後世に
- 2015年の幕開け。東京の被爆者と支援者は、浅草寺に参拝する人びと、国内外からの観光客に訴えました。
-
- 被爆70年を迎えるにあたって
- 被爆70年の年頭にあたって、大岩孝平代表理事のメッセージです。
-
- 厚生労働大臣と被爆者の定期協議 要望に大臣は「ゼロ回答」
- 被爆者側は認定行政の改善を訴えましたが、大臣は官僚が準備したものを読み上げるだけ。要望をはねつけました。
-
- 東友会の被爆70年事業 過去・現在・未来を見すえた4つの企画
- 「NPT再検討会議代表団」「広島・長崎慰霊墓参団」「福島視察・交流ツアー」「東京原爆展」を企画しています。
-
- 顔を合わせた交流の大切さを実感 「被爆者年末お見舞い行動」の報告から
- 被爆者地区の会と地域原水協が協力して被爆者を訪問し、お見舞金を届けた様子を紹介します。
-
- 東友会多摩東北ブロックが昼食会 気軽に話し合える場と好評
- 高齢にもめげずがんばっていることが報告され、「こんなブロック会議を年に1、2回開きたいね」などと話し合い。
-
- 33回目の「けやきコンサート」 今回もあたたかい寄付金が
- 会場は満席。コンサートの売上金より寄贈される義援金が手渡されました。
-
- 【特集】 「ノーモア・ヒバクシャ訴訟」の現状と課題
- 原爆症認定制度をめぐる訴訟が大きな節目に。訴訟の意味、現在の状況、今後の課題を、中川重徳弁護士が解説。
-
- ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟原告の状況
- 東京地裁ですすめられているノーモア・ヒバクシャ訴訟の原告32人の状況を整理しました。
-
- 被爆70年――核兵器をめぐる国際情勢と被爆者運動
- NPT再検討会議のこれまでの経過や被爆者に期待されていることなどをまとめました。
-
- NPT要請代表団に被爆二世2人が参加 おりづるの子(東京被爆二世の会)
- NPT再検討会議要請代表団に、2人が参加することに。この1年のおりづるの子の足取りを紹介。