「東友」2014年1月号(351号)
-
東友会が「国の償い実現運動」で学習交流会
戦後手厚い補償を受けてきた軍人・軍属と、長らく放置されてきた被爆者とは、生命の重みが違うのか。 -
【特集】国の償い実現運動 過ちをくり返さないよう責任を果たしてほしい
国家補償の精神にたって実施する法律の制定を求めて運動してきた歴史と被爆者の願いをまとめました。 -
「国の償い実現運動」「ノーモア・ヒバクシャ訴訟」 団体へ支援要請
東友会は都内の市民団体、平和団体、労働団体などを訪問し、被爆者運動への支援をお願いする運動を開始。 -
厚労省医療分科会が原爆症認定基準を一部改定
原爆症認定を審査する厚労省の原爆被爆者医療分科会は、基準を承認。日本被団協は厳しい抗議声明。 -
【詳報】原爆症認定「審査基準」改定 「確認書」は守られたのか
原爆症認定行政の現状は、被爆者の願いとも訴訟の司法判断ともかけ離れています。 -
ノーモア・ヒバクシャ東京訴訟 亡夫にかわって原告になった妻が証言
夫は、爆心地から1.7キロで被爆。脳梗塞と心不全で認定申請し、却下後異議申立の最中に死去。 -
『はだしのゲン』自由閲覧継続を求め都教育委員会へ請願
東友会は緊急に署名を呼びかけ。都庁にかけつけ、他の呼びかけ人とともに都教委へ請願署名を提出。 -
一人ひとりの被爆者を支えられるように 「年末お見舞い行動」報告
被爆者地区の会と地域原水協が協力して被爆者を訪問し、お見舞金を届けた様子を紹介。 -
「核兵器のない世界を被爆者とともに」日本原水協代表理事 高草木博
たいへんリアルで分かりやすく励まされると好評だった講演.を、あらためてまとめていただきました。 -
おりづるの子(東京被爆二世の会) 仲間の輪を広げて
活動を重ねながら、仲間の輪を広げています。準備・助走期間からの歩みをふり返ります。 -
原爆死没者への思いを胸に刻み 「原爆犠牲者慰霊碑」の年末清掃
慰霊碑の定期的な清掃は被爆者・東友会事務局員が手分けしてつづけています。 -
原爆症認定ケースbyケース(2013年12月19日から2014年1月18日)
東友会を通じて原爆症認定申請を提出していた被爆者のうち3人が認定されましたので紹介します。