「東友」2013年8月号(346号)
-
- 東友会結成55周年記念 東京原爆展 5000人を超える参観者
- 東京で懸命に生きてきた被爆者の核兵器廃絶、平和への願いを、多くの人びとに紹介することに力点。
-
- 東友会結成55周年記念 東京原爆展 〈詳報〉感動と共感の6日間
- 原爆展会場のあちこちで感動的な交流が。準備や運営にも被爆二世が直接関わるなどの特徴も。
-
- 原爆症認定近畿訴訟大阪地裁判決 原告8人全員が勝訴
- 東友会などは厚生労働省前で「控訴するな」の街頭行動などを展開。首相は控訴を見送る方針を提示。
-
- 「被爆者調査」 中間報告を記者会見で公表
- 東友会は被爆者実態調査について記者会見。数字データや回答した被爆者の姿について報告。
-
- 葛飾区非核平和祈念のつどい 児童代表が誓い
- 葛飾区と、同区の被爆者の会・葛友会が共催。核兵器廃絶と世界の恒久平和を祈念し1990年から毎年開催。
-
- 原発再稼動するな、復興急げ 被爆者が東電へ要請
- 日本被団協と首都圏被団協が東京電力本店に赴き柏崎刈羽原発の再稼働決定に抗議し取り消しを要求。
-
- 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 「放射線に起因する疾患」について
- 被爆者の委員は被爆者援護法の趣旨を踏まえた判決事例を提出していましたが、全く検討されず。
-
- 被爆68年目の広島・長崎 平和式典、献水式、名簿照合など奮闘
- 東友会は広島・長崎の平和式典に代表を派遣。犠牲者への追悼と「東京の木」への献水などおこないました。
-
- 被爆70年に向け草の根からの活動を 原水爆禁止世界大会の報告
- 原水爆禁止2013年世界大会に東友会を代表して参加した、出田卓さんのレポートです。
-
- 伝えよう、受け継ごう 長崎で日本被団協集会
- 被爆者が被爆体験を、被爆二世が思いを、長崎の高校生が署名運動の活動を語りました。
-
- 全国空襲連が結成3周年のつどい
- 「空襲被害者等援護法(仮称)」を戦後70年(2015年)までに制定するよう求める決議をしました。
-
- 原爆症認定ケースbyケース(2013年7月17日から8月16日)
- 東友会を通じて原爆症認定申請を提出した被爆者2人の審査結果です。