「東友」2013年1月号(339号)
-
被爆68年・東友会結成55年 核兵器なくせ、原爆被害への国の償いを
夏の東京原爆展、地区の会の新年早々の被爆体験証言をはじめ、様々な取り組みをすすめています。 -
55周年記念事業にご協力ください 後世に残る有意義な企画満載
実態調査のほか、原爆展、記念式典と祝賀会、記念出版物の刊行を準備しています。 -
原爆症認定訴訟 却下理由を明示しない国側を追及
被爆者側弁護士が、個々の被爆者の疾病が放射線となぜ関係ないというのか明示せよと追求。 -
原爆症認定訴訟の弁護団が合宿研究会
残留放射線と放射性降下物の人体影響、内部被曝など検討。 -
「被爆者年末お見舞い行動」報告 訪問を待っている被爆者がいる
年末にかけて被爆者を訪問し、お見舞金を届けました。報告のあった地区の様子を紹介します。 -
【特集】 被爆二世の制度・施策 制度の内容と成り立ちの歴史
被爆二世に関する東友会の運動と東京都の施策の変遷、現在の制度について特集しました。 -
被爆二世の医療費助成 更新期限が2年間に延長
更新期限の延長は、東友会が長年東京都と都議会に要請し続けてきたもの。 -
被爆者地区の会の多彩な活動 知恵と工夫と熱意が生む
東友会を構成する地区の会は独自の活動もしています。江戸川区と板橋区の取り組みを紹介。 -
年末に厚労省前で要請・宣伝行動 首都圏の被爆者の会と共同で
横幕2枚をかかげ、寒風をついて被爆者と支援者が厚生労働省前でビラを配り、訴えました。 -
厚労省 原爆症認定制度「検討会」 厚労省の意向で推移する議論
被爆者側が再三制度の基本問題での検討を要望したにもかかわらず、今回も制度の討議はなし。 -
原爆犠牲者慰霊碑 移設後も清掃 新年を気持ちよく迎えてほしい
新しい年を気持ちよく迎えてほしいとの思いから、年末は都合のつく事務局員がボランティアで続けています。 -
「東友会被爆者相談所」のご紹介とお願い まずはお電話を
東友会は結成されてからずっと、原爆被爆者の相談所としての活動を続けてきました。