「東友」2012年11月号(337号)
-
- 東友会医療講演会 「認知症と向きあうために」をテーマに
- 東京都からの委託業務の講演会。認知症の基礎知識から地域ぐるみの包括ケアまで、医師を講師に。
-
- 浅草ウォーク 国に戦争被害への謝罪と補償を果たさせよう
- 重点は「空襲被害者等援護法」制定に向けて、国民の理解と運動を広げること。
-
- 「核兵器の非合法化・廃絶」34カ国共同声明 日本政府は賛同拒否
- 日本政府は「アメリカの『核の傘』の下にいるわが国の核政策に反する」として署名を拒否。
-
- 東友会「被爆体験を語り継ぐ学習会」 聞き手にどう働きかけるか
- 「証言者と聞き手をどう広げるか」などのテーマで学び、議論や経験交流。
-
- 岩波書店労組から寄付 世代がかわっても毎年
- 労組の組合員の募金と労組が開くバザーの売り上げから、半世紀以上届けられているもの。
-
- 被爆二世交流会 2013年4月を目標に二世の会結成へ議論
- 日本被団協が開いた全国の被爆二世交流会の報告を受けて、東京の会の結成について話しあい。
-
- 厚労省 原爆症認定制度「検討会」 裁判経ず解決図る趣旨生かせ
- 厚労省事務当局が提出した資料について、被爆者側委員がきびしく批判。
-
- 「原爆被害者の墓」のつどい 死没者の願いを引き継ぎ献花
- 「原爆被害者の墓」は有志が身寄りのない被爆者と遺族のための共同墓地として建立したもの。
-
- 原爆症認定ケースbyケース(2012年10月16日から11月15日)
- 東友会を通じて原爆症認定申請を提出した被爆者4人の審査結果です。