「東友」2011年1月号(315号)
-
- 東京原爆展に大きな反響 被爆の実相と被爆者の願い伝え続けよう
- 2010年のNPT再検討会議期間中の国連本部ビル原爆展パネルの国内初展示もあって、マスコミも注目。
-
- 原爆症認定集団訴訟 東京第3次訴訟 病気は原爆抜きに考えられない
- 聞間元医師が、原告・被爆者側と被告・国側からの質問に丁寧に答える証言。
-
- 相談員養成研修会 介護保険制度を被爆者はどう利用するか
- ケアマネージャーの資格を持つ東友会相談員が、被爆者援護法の施策との関わりについて講演。
-
- 原爆症認定問題特集 「新しい審査の方針」の下での認定実態
- 被爆の実態とかけはなれた被爆者医療分科会の審査姿勢が明らかに。
-
- 年末見舞金を贈るつどい 人を大切にする活動をともに
- 今回初めて、募金を贈る側の日本原水協と受ける側の日本被団協の事務局長が参加。
-
- 日本被団協シンポジウム 原爆もたらした国の責任をあいまいにするな
- 「国民はひとしく戦争被害を受忍せよ」という「基本懇」答申発表から30年、当時の議事録が公開。
-
- 被爆二世の医療費助成に関する請願 都議会で趣旨採択
- 要望事項は医療費助成の継続審査で求められる「診断書」の簡略化など2点。
-
- 原爆症認定ケースbyケース(2010年12月14日から2011年1月15日)
- 東友会を通じて原爆症認定申請を提出した被爆者8人の審査結果です。