「東友」2006年1月号(255号)
-
- 被爆者の実情、願い 「年末見舞金」訪問から見える国の施策の問題点
- 被爆者地区の会の役員が原水協のみなさんらといっしょに被爆者を訪問。報告をまとめてみると…。
-
- 原爆症認定で第2次「集団申請」にとりくみます
- 申請すらあきらめていたら、いくつもの病気を抱え今も苦しむ被爆者の実態を広く知らせることはできません。
-
- 市民団体が宣伝・署名行動 東友会も被爆者として非戦・平和を訴え
- 「憲法9条は世界の宝」「日本に米軍基地はいらない!」「イラクから自衛隊はいますぐ撤退を!」と訴え。
-
- 国・東京都の2006年度被爆者関連予算
- 国は前年度と同額、東京都は増額。
-
- 原爆症認定集団訴訟 東京訴訟 口頭弁論と被爆60年しめくくり行動
- 口頭弁論の証人は埼玉大学名誉教授の市川定夫さん。裁判所への署名提出と厚労省前での行動も。
-
- 東友会相談員養成研修会 相談活動の歴史、相談事例に学ぶ
- 相談事業がますます大切になっているとの問題提起をうけ、各地から報告が。
-
- 被爆60年 被爆者の地区の会が主催・共催した都内各地のとりくみ
- 2005年、都内各地でとりくまれた平和行事のうち、東友会事務局に報告があったものをまとめました。
-
- 被爆60年に寄せられたピースリーフの言葉から
- 東友会は、一人ひとりの平和の思いを書く「ピースリーフ」をよびかけ。一部を抜粋して紹介。
-
- 被爆60年の「年末見舞金を贈るつどい」
- 見舞金は、各地の原水協の人たちが毎月おこなう「核兵器廃絶と被爆者援護を求める6・9行動」で集めた募金。
-
- 渋谷で原爆症認定集団訴訟の支援を訴え おりづるネットが年頭に宣伝行動
- 写真パネルを掲げながら、原爆症認定集団訴訟への支援をよびかけ。
-
- 「東友」読者からのお便り
- 2005年暮れ、練馬区のYさん(75歳)から、東友会相談員に手紙が届きました。
-
- 原爆症認定ケースbyケース(2006年1月)
- 東友会を通じて原爆症の認定申請を出した被爆者の1件の審査結果です。