「東友」2005年1月号(243号)
-
- 被爆60年 高齢化しても被爆の生き証人として
- 東友会相談所には、介護を必要とする高齢被爆者の家族やヘルパーさんからの相談などが相次いでいます。
-
- 東友会制作の『常緑樹』 都が都内の全介護施設・ケアマネージャーに配付
- 介護サービス費と被爆者手帳の関係が介護保険施設の人びとに知られていないため、東京都に要望したもの。
-
- 被爆60年を迎えて 被爆の実相を語りつづけましょう
- 「被爆60年」である2005年の年頭にあたり、東友会会長からのメッセージです。
-
- 被爆者に年末見舞金を贈るつどい 見舞金のべ1万4000人に
- 都内各地の被爆者の会と原水協の代表が集まり、被爆者を訪問して見舞金を届ける日程などを相談。
-
- 東原爆裁判控訴審が結審 最終弁論に傍聴席で涙 3弁護士が気迫の訴え
- 3人の弁護士が意見陳述。また、厚労省前での要請行動や有楽町マリオン前で「クリスマス行動」など終日行動。
-
- 慰霊事業費据え置き、調査費は半減 国の原爆被爆者対策予算案
- 厚生労働省が増額要求した慰霊追悼事業費は前年並み、被爆者調査費は被爆者一人あたり100円余に削減。
-
- 東友会相談員養成研修会 被爆者とともに37年 胸打つ濱谷教授の講演
- 1985年の日本被団協原爆被害者調査にかかわり、その分析を20年間続けている先生です。