「東友」2004年1月号(231号)
-
エノラ・ゲイは人類の負の遺産 被爆者がスミソニアンで行動
広島に原爆を投下した爆撃機が復元、一般展示。14万人を殺し今なお続く原爆被害には全く触れず。 -
東数男原爆裁判 弁護団の最終弁論に感動の涙
弁護団は「原爆によって人生を破壊させられた被爆者に、十分な医療と安らぎを与えるような判決を」と。 -
原爆症認定集団訴訟 東京訴訟 新たに6氏が提訴
次回口頭弁論に合わせ、6人が提訴。口頭弁論では原告の証言と弁護士による陳述が予定。 -
東京おりづるネット 「原爆症認定集団訴訟 提訴1周年」の集会を検討
「東京おりづるネット」の役員会は、財政の確立、支援をどう広げるかについて熱心に討議。 -
在外被爆者の医療費補助が実現 平成16年度予算案
総額で15億円の減額。在外被爆者が居住国で受けた医療費への助成が実現しました。 -
被爆二世に医療費助成している自治体
被爆二世も高齢化。健康不安も重なり、施策への要望が広がっています。どんな制度があるか紹介します。 -
被爆者の思いを引き継ぐ 戦後世代の対談 被爆二世と相談員
被爆者運動をどう見ているのか、願いをどう引き継いでゆくのか、二世の運動は…など、ざっくばらんに。 -
熱い思いで行動 新宿で、厚労省前で 被爆者が、女性が、青年が
東友会の有志が自衛隊のイラク派兵反対行動に参加、「ピースバード」が中心になって厚労省前で「クリスマス大行動」など。 -
年末見舞いに476人分95万円 東京原水協が東京の被爆者に
見舞金は、年末の訪問活動で被爆者に届けられました。訪問活動の記録の一部も紹介します。 -
東友会相談員養成研修会 「原爆症認定」を実例で学ぶ
認定審査がきびしい原因は基準が被爆の実態にまったく合っていないことだと厚生労働省の資料で明らかに。 -
原爆症認定ケースbyケース(2004年1月)
東友会を通じて原爆症の認定申請を出した被爆者の2件の審査結果です。