接骨院・整骨院などの受診 被爆者手帳が使えないケースも
接骨院・整骨院、あるいは鍼灸院などで「被爆者手帳は使えますか」という質問が寄せられるときがあります。身体の節々の不調に対し、手軽に施術してもらえるこの種の施設は高齢者によく利用されているようです。
基本的な考え方
一般に、医療機関で「被爆者手帳が使える」というのは、医療保険で受診したときの自己負担分が、「被爆者の制度」で助成されるため、窓口で支払わなくてよくなることをいいます。保険外の治療では被爆者手帳が使えないのも、よく知られています。
接骨院・整骨院、あるいは鍼灸院などでも、医療保険が使える治療(保険治療)であれば、その自己負担分は「被爆者の制度」で助成されるので、「被爆者手帳は使える」ということになります。
ただし、接骨院・整骨院、あるいは鍼灸院などで受けられる保険治療は限られているため、被爆者手帳が使える場面も限られてくることになります。この点については十分注意してください。
保険治療の考え方
接骨院・整骨院、鍼灸院などで医療保険が適用されるのは、「医療上、その施術を必要とする症例」に当てはまる場合で、このようなときは、医師の発行した同意書または診断書が必要になります。
一例を挙げると、接骨院・整骨院で医療保険が適用されるのは、骨折、脱臼、捻挫、打撲などの治療が当てはまります。鍼・灸、マッサージ、指圧などの場合も、神経痛、リウマチ、頸腕症候群、腰痛症のような慢性的な疼痛の治療などで、医療上必要と認められる場合は、医療保険が適用されます。
逆にいえば、医師の同意書や診断書がないまま、接骨院・整骨院で受けた施術は、医療保険の対象にならないので「被爆者の制度」からの助成はなく「被爆者手帳は使えない」、つまり全額自己負担ということになります。
保険治療が適用される場合の事例
接骨院・整骨院の事例としては次のようになります。
- 柔道整復師(国家資格)のいる接骨院・整骨院で、保険証と被爆者手帳を提示します。
- 「医療費助成支給申請書(療養費支給申請書)」の「柔道整復師を通して申請する場合」という欄に住所・氏名を記入、捺印し、整骨院に提出します。
これで、その施設で保険治療を受けるときは、被爆者手帳を見せれば窓口での支払いはなくなります。すでに医療保険の自己負担分を支払ってしまった場合でも、その費用の領収書があって5年以内であれば、後から払い戻しを受けることができますので、東友会にご相談ください。
重要な注意点
マッサージや整体、指圧などの施設は数多くあります。「マッサージ60分2980円」のような施設は手軽ですが、疲労回復やリラクゼーションを目的としたものなので医療とはみなされず、費用は全額自己負担になります。
柔道整復師や鍼灸師などの国家資格を持った人のいる施設は安心できますが、どのような施設でも、利用する際は被爆者手帳が使えるかどうか事前に確認するようにしてください。
接骨院・整骨院などでの保険治療はわかりにくいことが多いので、不明な点は東友会にご相談ください。